改訂新版 世界大百科事典 「ハナバエ」の意味・わかりやすい解説
ハナバエ (花蠅)
双翅目ハナバエ科Anthomyiidaeの昆虫の総称。イエバエ科に近縁。世界に広く分布するが,北半球の冷涼な地域からよく知られる。低緯度地方では山岳地に多く,熱帯や亜熱帯の低地ではとくに少ない。世界から1000種以上知られ,日本からは190種ほどが知られる。多くは早春~初夏に出現し,盛夏以降は少ない。花を訪れるものも多い。家屋内では見られない。体長3~11mm,多くは4~8mm,体型はやや細長く,太短い種類は少ない。体は淡灰色,黄褐色あるいは暗褐色の微粉で覆われるが,その地色は黒色ないし黒褐色,脚や腹部など部分的に黄色のこともある。成虫は花粉や花みつ,動物の糞,腐敗動植物などさまざまな有機物を栄養源とするが,一部のものは口吻(こうふん)が非常に硬化しており,弱小な昆虫類をとらえその体液を吸収する。幼虫期に草本類の茎葉や花托(かたく)に潜り食害する種類が多い。したがって林床植物の豊富な明るい樹林,林縁部,河畔,山岳地の渓流沿いやお花畑などは好適な生息場所である。
タカネチビハナバエChiastocheta trolliiは北海道の山岳地から知られ,高山植物のシナノキンバイの花上でふつうに見られるが,このハエはヨーロッパではキンバイソウ属の花に産卵し,幼虫はその花托を食べて育つことが知られている。ハナバエ類の幼虫にはこのほかキノコを食べるもの,針葉樹の球果を食害するもの,シダ植物の葉に潜り食害するもの,動物の糞を食するもの,ギングチバチが朽木中の巣に狩り集めたハエ類を食べて育つと思われるもの,地中営巣性のハナバチがその子のために蓄えた花粉やみつを横取りするものなどが知られている。農林業上の害虫としてはタネバエ,タマネギバエ,ダイコンバエ,テンサイモグリハナバエ,カラマツタネバエなどがある。とくにタネバエDelia platuraは世界に広く分布する著名な農業害虫で,日本でも各地にきわめてふつう。幼虫は土壌中でマメ類などの農作物やさまざまな植物の種子や稚苗を食害し,家庭菜園でもしばしば思わぬ被害を受ける。
執筆者:諏訪 正明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報