日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマボウ」の意味・わかりやすい解説
ハマボウ
はまぼう / 浜朴
[学] Hibiscus hamabo Sieb. et Zucc.
アオイ科(APG分類:アオイ科)の落葉小高木。葉は長柄があって互生し、倒卵状円形で長さ3~6センチメートル、先はわずかにとがり、基部は心臓形、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)があり、厚い紙質で裏面に白毛を密生する。夏、枝先に径約5センチメートルの漏斗(ろうと)状の5弁花を1、2個腋生(えきせい)する。花色は黄色で底部は濃紅色。小包葉は8~10枚、基部は癒合し、細毛がある。萼片(がくへん)は5枚。雄しべは多数あって単体をなし、これを貫いて雌しべの5花柱が抽出し、柱頭は暗紅色を呈す。蒴果(さくか)は卵形でとがり、下部に宿存萼がある。海浜に生え、関東地方南部以西の本州から九州、奄美(あまみ)大島に分布する。名は、浜に生えるホオノキの意味。防潮林として植栽する。近縁種オオハマボウはハマボウに似るが、葉は円心形で大きく、長さ10~15センチメートル、全縁か波状の鋸歯がある。海岸に生え、小笠原諸島、屋久島(やくしま)、種子島(たねがしま)以南、および東南アジア、インド、オーストラリア、太平洋諸島に広く分布する。
[古澤潔夫 2020年4月17日]