ハーバ(その他表記)Alois Hába

改訂新版 世界大百科事典 「ハーバ」の意味・わかりやすい解説

ハーバ
Alois Hába
生没年:1893-1973

チェコスロバキア作曲家,理論家。生地近くの師範学校チェコの古典的音楽などを学んだ後,プラハ音楽院に進み,本格的な作曲を始める。少年時代から母親の歌で親しんでいたチェコの民謡の音組織にヒントを得て,1917年に4分音を用いた作品を書く。その後ウィーンでも学び,20年代からは独自の作風確立プラハに戻った後は,6分音も含めた微分音を用いた旋律をもつ曲を書き,そのための楽器も考案した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 地域 師事 庄野

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーバ」の意味・わかりやすい解説

ハーバ
はーば
Alois Hába
(1893―1973)

チェコの作曲家。通常の平均律半音よりも狭い音程に基づく微分音音階を音楽に取り入れ、さらに理論的に深めた。彼の微分音の探求には、民謡音楽家であった両親や自らの民謡採譜経験が大きな影響を与えている。プラハ、ウィーン、ベルリンで学んだのち、1923~51年、プラハ国立音楽院で微分音科の教授となる。第二次世界大戦後は民族主義的傾向を強くする。代表作にオペラ『母』(1931・ミュンヘン初演)、『汝(なんじ)の王国の来らんことを』(1939~42)、『四つの九重奏曲』(第一番1931~32、第二番1932、第三番1953、第四番1963)など。

[細川周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーバ」の意味・わかりやすい解説

ハーバ
Hába, Alois

[生]1893.6.21. ビツォビツェ
[没]1973.11.18. プラハ
チェコの作曲家。音楽理論家。プラハ,ウィーン,ベルリンで学んだのち,シェーンベルクの理論と,生地モラビア地方の民謡の影響を受けて,微分音の作曲技法を確立。 1923年プラハ音楽院の作曲教授。 22年に4分音を用いた『弦楽四重奏曲第3番』,31年に同じくオペラ『母』を発表して広く注目を浴びた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ハーバ」の解説

ハーバ

モラヴィア農家の生まれ。この地域は民謡が盛んで音楽的には恵まれた環境にあった。幼少の時には父母の所属する楽団に混じって遊んでいたという。1914年からプラハ音楽院でノヴァークに作曲を師事、その後ウィ ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハーバの言及

【義太夫節】より

… 段はふつう口(くち),中(なか),切(きり)で構成する。口は独立した場であることが多く,立端場(たてはば)と称する。中と切は同一場面で,中を端場と称する。…

【キリ(切)】より

…切は3部分(場(ば))に分けられた最後の部分にあたり,切場(きりば)ともいう。口,中はこれに対して端場(はば)と呼ばれる。序・破・急の原理から,5段組織の時代物では第3段(あるいは第4段)がもっとも山場となり,さらにその切場は全体の中で非常に重要なききどころといえる。…

※「ハーバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android