トゥルシーダース(英語表記)Tulsīdās

改訂新版 世界大百科事典 「トゥルシーダース」の意味・わかりやすい解説

トゥルシーダース
Tulsīdās

16~17世紀の北インドビシュヌ派ラーマ信仰を歌った詩人。自作の記述および信徒列伝などによると,1532年に現在のウッタル・プラデーシュ州バーンダー県の村の貧しいバラモンの家に生まれた彼は,幼くして父母と別れざるをえなくなって物乞いをして歩くうちに,ある寺院に身を寄せるようになったという。ある師(詳細不明)の教えによりラーマ信仰の道にはいり,国を追われたラーマ王子とシーター妃が住んだとされるチトラクートの山中にこもって修行した。ラーマ王子の都アヨーディヤーに住んだあと聖地にして学都のカーシー(現,ワーラーナシー)に移り,そこで1623年に没したといわれる。こうして各地をめぐり歩くうちに,彼は幾多の思想的・文学的な潮流に接した。

 トゥルシーダースは当時の主要な詩形を縦横に駆使して,多数の華麗な詩を編み,12の詩集を残している(そのほか27の詩集が彼の作とされるが,真作とは認めがたい)。彼はまた,当時の北インドの主要な文学用語のアワディーとブラジュ・バーシャーの両方に通じていて,前者では叙事詩ラーム・チャリット・マーナス》ほか,後者では短詩集《ギーターワリーGītāvalī》《カビターワリーKavitāvalī》などを著した。トゥルシーダースの功績は,相互に対立・矛盾する種々の思潮を調整・統合して,人は自分に課せられた役割を果たすことにより解脱できるという教えを説いたことにある。その際彼は,民間の平易な歌謡,流布する伝説から形式と素材を採り,それらを磨きあげて華麗な文学作品としたのだった。彼の影響は,ビシュヌ派のラーマ信徒のみならず,広くヒンドゥー社会全体に及んでいるため,19世紀以降精力的にキリスト教布教に励んだ宣教師たちが,布教の対象の思想を知る目的から彼についての詳細な研究を行い,主要作品の翻訳をした。
ラーム・チャリット・マーナス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥルシーダース」の意味・わかりやすい解説

トゥルシーダース
とぅるしーだーす
Gōswāmī Tulsīdās
(1532ころ―1623ころ)

インドのブラジバーカーおよびアワディー語詩人。熱烈なラーマ信徒。幼時乞食(こじき)の苦労をしたが寺院に保護され、教養を積む。家庭をもったが、家を捨て遊行者(ゆぎょうしゃ)となる。詩才に富み自由詩、小詩、叙事詩に才筆を振るい、12の名編を残している。とくにブラジバーカー語によるラーマの物語とラーマ信仰の詩集『カビターワリー』(詩歌集)、ラーマの物語に関する歌集『ギーターワリー』(歌謡集)、神々の賛歌とそれらの神々に対する懇願の歌集『ビナエパトリカー』(懇願詩集)がとくに名声を博している。しかし彼の名を不朽にしたものは、アワディー語で書かれたラーマ信仰の叙事詩『ラーム・チャリット・マーナス』(ラーマの行動の湖)である。

[土井久弥 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゥルシーダース」の意味・わかりやすい解説

トゥルシーダース
Tulsīdās

[生]1523/1543
[没]1623?
インド,ヒンディー語の聖詩人。北インドのバクティ運動の中心人物でラーマ信仰の唱道者ラーマーナンダの系統をひき,ラーマへの熱烈な信愛をもとにして『ラーマーヤナ』を翻案した『ラームチャリットマーナス (ラーマの行跡の湖) 』 Rāmcaritmānasは今日でも愛唱されている。『トゥルシー・ラーマーヤン』 TulsīRāmāyaṇとも呼ばれるこの書は,ラーマの生地といわれるアヨーディヤーで起稿,ワーラーナシで脱稿,7編約1万頌から成っている。ほかに『ビナエ・パトリカー』 Vinay Patrikā,『カビターワリー』 Kavitāvalīなどの作品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トゥルシーダース」の解説

トゥルシーダース
Tulsīdās

1532~1623

中世インドの宗教思想家,作家。ラーマーナンダの教えを,その6代目の後継者から学んで各地を遊歴した。1574年にアヨーディヤーで書き始めてから10年ほどかかって『ラームチャリトマーナス』を完成した。これは『ラーマーヤナ』から題材をとり,ヴィシュヌに対する献身的信仰を説いたもので,ヒンディー文学の傑作である。その後ヒンドゥー教に大きな影響を及ぼしただけでなく,今でも北インドの人々によって愛唱されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「トゥルシーダース」の意味・わかりやすい解説

トゥルシーダース

16−17世紀のインドのヒンディー語詩人。《ラーマーヤナ》に基づいた宗教叙事詩《ラーム・チャリット・マーナス(ラーマの行いの湖)》を著し,ラーマ信仰を歌った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のトゥルシーダースの言及

【インド文学】より

…そこには,各文学が古典的な文学と思想を共有し,類似の時代背景をもつという求心的な力が働く一方,各民族に固有の主題と文芸様式を開花させるという地方化への力も働いている。このことを如実に示す例をあげるなら,サンスクリット叙事詩《ラーマーヤナ》が15世紀以降の民族文学で続々と翻案され,ベンガル文学におけるクリッティバース・オージャーの《ラーマーヤナ》,ヒンディー文学におけるトゥルシーダースの《ラーム・チャリット・マーナス》,タミル文学におけるカンバンの《ラーマーヤナ》などが著されている。同一の古典を基盤に置く求心性と,それに独自の解釈を加える地方化・民族化への力が相互に作用するなかから新たな創造がなされたわけである。…

【ヒンドゥー教】より

…これらのものはすべて雅語であるサンスクリット(梵語)で書かれた文献であるが,それ以外の言葉で書かれた聖典も数多く存在している。たとえばヒンディー語で書かれたカビール(1440‐1518)の宗教詩やトゥルシーダース(1532‐1623)の《ラーム・チャリット・マーナス》,マラーティー語で書かれたナームデーオ(15世紀前半)やトゥカーラーム(1608‐49)の宗教詩,南インドのタミル語で書かれた《ティルムライ》,俗に〈タミル・ベーダ〉といって貴ばれる賛歌集など,枚挙にいとまがない。
[神格]
 ヒンドゥー教が本来多神教であり,複雑な複合体であることを反映して,神格も多種多様である。…

※「トゥルシーダース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android