バルバロス・ハイレッディン・パシャ(読み)ばるばろすはいれっでぃんぱしゃ(その他表記)Barbaros Hayreddin Pasa

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バルバロス・ハイレッディン・パシャ
ばるばろすはいれっでぃんぱしゃ
Barbaros Hayreddin Pasa
(1483ころ―1546)

オスマン帝国の海軍提督本名はフズルHlzlr。レスボス島の騎士の息子。兄オルチとともにチュニスを根拠地として海賊通商をしながら西地中海に勢力を広げた。1516年にアルジェリア城塞(じょうさい)を占領。この城塞と奴隷をセリム1世に献上してオスマン帝国の臣下となった。33年、スレイマン1世によってアルジェリアの州軍政官に任命された。のち、オスマン艦隊の造船に尽力した功績により海軍提督となり、自ら艦隊を率いて、エーゲ海上の島々を征圧した。38年プレベザ(プレベゼ)の海戦では宿敵アンドレア・ドリアの率いるヨーロッパ連合艦隊を破り、オスマン帝国による地中海制海権の確保を実現した。

[永田真知子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

バルバロス・ハイレッディン・パシャ
Barbaros Hayreddin Paşa

[生]1483? レズボス島
[没]1546.7.4. イスタンブール
オスマン帝国の提督。本名は Hızır。バルバロスは「赤ひげ」の意であだ名シパーヒーの家に生れ,兄弟4人とも海賊として名高い。青年時代,海賊の捕虜になりロドス島に捕われたが逃亡し,アンタリヤでオスマン帝国の王子コルクトの従者となった。しかし,兄オルチとともに再び海賊となり,地中海沿岸を荒し,富と名声を獲得。 1516年にはアルジェリア城を支配した。スルタンセリム1世のエジプト征服に従い,スルタンにアルジェリア領土の安堵請い,受入れられた。 33年スレイマン1世招聘され,提督に任じられた。このとき,ハイレッディン・パシャの名称を賜わった。彼は 13年間この地位にとどまり,ギリシアの島々,イタリアの沿岸を攻撃。プレベザの海戦 (1538) ではスペイン,ベネチア,ローマ教皇の連合艦隊を破り,地中海におけるオスマン帝国海軍の制海権を確立させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 の解説

バルバロス・ハイレッディン・パシャ
Barbaros Hayreddin Paşa
生没年:1483?-1546

16世紀のオスマン帝国海軍の提督。バルバロスはあだ名で〈赤髯〉を意味し,本名はフズル・レイスという。エーゲ海中のミディルリ島に生まれ,父ヤクーブはオスマン帝国のシパーヒー(封建騎士)であった。若年のころ,兄弟とともにコルサン(海洋冒険者,海賊)を志し,根拠地はチュニジアの東部にあるガベス湾内のジェルバ島であった。チュニジア,アルジェリア沿岸の諸城市を攻略して勢威盛んであったが,スルタン,スレイマン1世の招聘を受けて帰順した。スルタンは彼をカプダン・パシャ(オスマン海軍提督)兼アルジェリア総督に任命し,プレベザの戦で勝利を収めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバルバロス・ハイレッディン・パシャの言及

【ギリシア】より

… 一方,西方では前480年ごろカルタゴ軍が,東方におけるペルシア軍の侵入に呼応するかのようにシチリアのギリシア人を攻撃したが,シラクサの僭主ゲロンはヒメラの戦でこれを破り,ギリシア人は東西において異民族の攻撃を撃退したのであった。このような情勢の中でギリシア人の意識も変化し,バルバロイは専制君主を神とあがめる奴隷に等しいものであり,ポリスの人は自由人中の自由人であるという考え方が強くなった。このため前5世紀に頂点に達した古典文明にはこのような民族意識がいろいろな方面に現れることとなるとともに,バルバロイに対する蔑視が強くなっていった。…

【ビザンティン帝国】より

…古代ローマ帝国の中世における連続体(ただし首都はコンスタンティノープル。旧称ビュザンティウム)に対して,前者と区別する意味で後代につけられた名称。英語ではByzantine Empire。日本では東ローマ帝国と呼ばれることもある。両者はとぎれなき連続体であり,また正式の国名そしてまたこの国家の自己了解は,あくまでもローマ帝国Politeia tōn Rhōmaiōn(ギリシア語),Res Publica Romana(ラテン語)であった。…

【ヘレネス】より

…その住む国土はヘラスhellasと呼ばれた。ホメロスやヘシオドスの詩で,まず〈パンヘレネスpanhellēnes〉という語が用いられ,やがて〈ヘレネス〉だけでギリシア民族を指し,異民族を指すバルバロイと対立する概念となった。ギリシア語を話し,オリュンピア競技その他に参加して,共通の神々をあがめるのがその特徴であったが,さらに進んでヘレネスはすべて自由民であるべきであり,奴隷はバルバロイだけから供給すべきだとの思想も生じた。…

【野人】より

…辺境の民族,都市や村から離れた森や山岳の住民が,一種の〈怪物〉と考えられた例は,洋の東西,古今を問わず多く,文明と野蛮,中心と周縁をめぐる人類学的考察に格好の素材を提供しているが,野人伝説はその一つのあらわれである。ギリシア人=ヘレネスに対するバルバロイ(〈訳のわからない言葉を話す者〉の意),大プリニウス《博物誌》にある〈口無し人(アストミAstomi)〉(以上の2例がコミュニケーションの断絶を示唆するのは興味深い),古代以来の地誌,旅行記に語られる異形の人々など,ヨーロッパにおける野人伝説形成にあたって働いたと思われる要因は多様である。より直接的にはアジアやアフリカの類人猿がそのモデルとなったとも考えられるが,基本的には共同体,キリスト教などある秩序の〈外〉にある人々に対する両義的な感情が生んだものといえよう。…

※「バルバロス・ハイレッディン・パシャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android