レスボス島(読み)れすぼすとう(英語表記)Lesbos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レスボス島」の意味・わかりやすい解説

レスボス島
れすぼすとう
Lesbos

エーゲ海北東部、トルコのエドレミト湾の湾口に位置するギリシア領の島。現代ギリシア語ではLésvosと発音する。別称ミティリーニ(ミティレネ)島。面積1630平方キロメートル。中心地は、古代から知られる東岸のミティリーニ(人口3万6196、2001)。北西沖合いのリムノス島、アイオス・エフストラティオス島とをあわせてレスボス県を構成し、その面積は2154平方キロメートル、人口10万9900(2003推計)。丘陵地状で、地中海式農業が営まれる。

[真下とも子]

歴史

紀元前11世紀後半ごろ、主として本土のテッサリア地方から移住したアイオリス人が島の支配者となり、やがてミティレネ以下、メティムナ、アンティッサ、エレソス、ピラ、アリスバの六つのポリス(都市国家)が生まれたが、アリスバはのちにメティムナに隷属した。前7~前6世紀が最盛期で、農業、貿易、植民活動などで繁栄し、音楽家テルパンドロス、詩人アリオン、アルカイオスサッフォーなどが活躍した。サッフォーが生活をともにして指導した貴族の若い娘たちについて歌った情熱的な詩から、彼女と娘たちが同性愛で結ばれていたとの推測が生まれ、近代になってLesbian love(レスビアンレズ)ということばが女性の同性愛を意味するものとして用いられるようになった。前6世紀後半にレスボス島ペルシアに屈服し、前5世紀前半にデロス同盟に、前4世紀前半に第二次アッティカ海上同盟に加わり、前2世紀以降ローマの勢力下に入った。紀元後4世紀からはビザンティン帝国領、ラテン帝国領、その後ジェノバ、オスマン・トルコなどの支配を経て、1913年よりギリシアに帰属。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android