デジタル大辞泉
「パスタ剤」の意味・読み・例文・類語
パスタ‐ざい【パスタ剤】
粉末医薬品を多量に含む軟膏剤。泥膏。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パスタ剤
ぱすたざい
医薬品の粉末を多量に含む軟膏(なんこう)様の外用剤で、泥膏(でいこう)ともいわれる。日本薬局方では軟膏剤に含めている。すなわち、軟膏剤のうちで固形成分のとくに多いものをパスタ剤と称している。歯科用の亜ヒ酸パスタ、歯科用パラホルムパスタ、歯科用トリオジンクパスタがあり、皮膚疾患用にはウィルソンパスタ、ラッサールパスタ、タールパスタなどがかつてはよく用いられたが、現在はあまり使用されていない。ウィルソンパスタは安息香豚脂に20%の割合で酸化亜鉛を配合したもの、ラッサールパスタはサリチル酸亜鉛華パスタともいわれたものである。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
パスタ剤
パスタざい
paste
泥膏 (でいこう) 剤ともいう。多量の粉末薬品を軟膏状にした外用剤。粉末薬品としては亜鉛華,サリチル酸,デンプン,昇華硫黄,炭酸カルシウム,タルクなどがあり,基剤としては豚脂,ワセリン,ラノリンなどを使う。皮膚に付着し,成分を浸透させ,また分泌物を吸収する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 