改訂新版 世界大百科事典 「ヒオドシチョウ」の意味・わかりやすい解説
ヒオドシチョウ
Nymphalis xanthomelas
鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。中型のチョウで,開張は6cm内外。雄より雌,寒冷地・山地産より暖地・平地産が大型となる傾向があるが雌雄の差はあまり大きくない。翅の表面は緋色に黒い斑紋があり,昔の緋縅(ひおどし)の鎧を連想させるところからこの名がついた。タテハチョウ(蛺蝶)は元来本種を指すという説が有力である。東ヨーロッパから日本まで広く分布し,国内では九州南部が南限となる。年1回,6~7月ころに羽化した成虫は短期間,樹液などを吸った後休眠に入り,翌春,サクラの開花期の少し前に越冬からさめて活動する。山地では秋にも少数の個体が見られる。越冬後の個体は低山地の山頂や稜線近くに多く,産卵前の雌も見られる。雌は4~5月,食樹の小枝先端近くに150~200卵を不規則な塊状に産みつける。同じ雌が一つの卵塊に産み足したり,複数の雌が同じ枝に産卵することもある。幼虫は終齢初期まで群生し,食樹を丸坊主にすることもまれではない。幼虫の食樹は暖地ではエノキがもっとも好まれ,次いでシダレヤナギであるが,山地,北地ではニレ,ヤナギに限られる。老熟幼虫は食樹から下り,他のところで蛹化(ようか)するのがふつうで,人家付近では多くのさなぎが軒先,垣根,塀などにつくことがある。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報