ヒオドシチョウ(読み)ひおどしちょう(英語表記)large tortoiseshell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒオドシチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒオドシチョウ
ひおどしちょう / 緋縅蝶
large tortoiseshell
[学] Nymphalis xanthomelas

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、以前は普通種であったが、近年は全国的に少なくなった。屋久島(やくしま)および種子島(たねがしま)以南の南西諸島には分布しない。国外では朝鮮半島、中国からヨーロッパの南東部にかけて分布する。はねの開張は70ミリメートル内外。はねの表は橙赤(とうせき)色で黒色の斑点(はんてん)があり、和名ヒオドシチョウはこの表面の色彩からきている。はねの裏面は表面とまったく異なり黒褐色で枯れ葉状。年1回の発生、暖地では5月下旬から6月上旬に、寒冷地では7月に発生し、羽化後しばらくは活動するが、まもなく休眠に入り、そのまま成虫の状態で越冬する。幼虫の食草はニレ科のエノキエゾエノキおよび各種のヤナギ類(ヤナギ科)、ときにハルニレアキニレケヤキにもつく。卵は、春に越冬より覚めた母チョウによって食草の新芽に卵塊として産み付けられ、幼虫は群生して、食樹を丸坊主にすることが多い。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒオドシチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒオドシチョウ
Nymphalis xanthomelas

鱗翅目タテハチョウ科。前翅長 37mm内外。翅の外縁は著しい凹凸状。翅表は橙赤色,外縁は暗褐色でその内側は黒色帯となり,後翅ではその中に青灰色の波状帯がある。前翅には数個,後翅には1個の黒色斑がある。裏面は黒褐色であるが,外半は黄褐色で細かい波状帯から成り,樹皮状である。成虫は5~6月に出現し,まもなく休眠し,そのまま夏から冬を過し,翌春産卵する。幼虫の食草はヤナギ,エノキ,ハルニレなど。北海道,本州,四国,九州,アジアからヨーロッパ東部に分布する。日本産は亜種 N. x. japonicaという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android