ヒカゲチョウ(その他表記)Lethe sicelis

改訂新版 世界大百科事典 「ヒカゲチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒカゲチョウ (日陰蝶)
Lethe sicelis

鱗翅目ジャノメチョウ科の昆虫。中型で開張5.2~6.3cm。暗褐色裏面に数個の眼状紋がある。木陰に好んで生息するのでこの名がある。日本固有種で,本州,四国,九州の中部以北に分布する。関東地方や中部地方の低地帯には個体数が多い。食草のメダケアズマネザサ,ゴキダケなどの群落ササやぶ)を伴う落葉広葉樹林にすみ,ときにイブキザサなどが密生するブナ帯のササ原に見られることもある。本州中部の低地帯では通常年2回発生し,成虫は5月中旬~6月下旬,7月下旬~9月中旬ころ現れるが,9月下旬~10月下旬ころ第3回目の個体が羽化することがある。成虫はクヌギコナラタブノキなどの樹液やモモなどの落果によく集まるが,ほとんど花を訪れることがない。おもに夕方活動し,雄は地上1~3mくらいの枝先にとまり,なわばりをつくる。幼虫の食草は主としてタケ科植物で,雌は食草の葉裏に1個ずつ産卵する。幼虫で越冬

 ヒカゲチョウ属のチョウはヒマラヤから中国南・西部,台湾にかけての地域に種類数が多く,約60種が知られている。ジャノメチョウ科としては中型種で,褐色系のじみなものが多い。いずれも森林性で,日陰を好む傾向が強く,多くは夕方または早朝によく活動する。幼虫の食草はタケ科またはイネ科。幼虫は緑色または褐色で,なかには黄色や褐色の斑紋を伴うものもある。ヒカゲチョウ以外に日本には次の3種が産する。

 クロヒカゲL.dianaはやや小型で色彩はさらに暗く黒褐色。国内分布はさらに広く,北海道対馬にも分布する。クロヒカゲモドキL.marginalisはやや大型で翅に丸みがあり,裏面の眼状紋は大きく,ことに前翅の3個はよく目だつ。本州,四国,九州に局部的に分布し,幼虫はイネ科のススキアブラススキなどを食べる。シロオビヒカゲL.europaは西表島,石垣島に分布し,幼虫はタケ科のホウライチクなどを食べる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒカゲチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒカゲチョウ
Lethe sicelis

鱗翅目ジャノメチョウ科。前翅長 30mm内外。翅表は暗灰褐色,裏面は黄褐色。後翅裏面には6個の眼状紋があり,その内側に汚白色帯がある。前翅裏面には先端近くに1個の眼状紋があり,中央に斜白色帯があり,さらに内側の中室内に暗条が1本ある。雌は雄より翅の丸みが強く,前翅裏面の斜白色帯がより明瞭である。また雄は後翅表中室基部と末端部に暗色の長毛束をもち,これが性標となっている。幼虫はタケ,ササ類の葉を食べ,成虫は年2回出現する。本州,四国,九州に分布する。近縁のクロヒカゲ L. dianaは本種によく似るためしばしば混同されることがあるが,翅の地色がはるかに黒色みが強く,前翅裏面中室内の暗条が2本あることなどで区別される。北海道,本州,四国,九州に産し,サハリン,朝鮮,中国,台湾に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒカゲチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒカゲチョウ
ひかげちょう / 日隠蝶
[学] Lethe sicelis

昆虫綱鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科に属するチョウ。ナミヒカゲともいう。現在の知見では本州、四国、九州のみに分布する日本の特産種。東京付近(関東平地)や京阪神地方の平地から低山地には普通であるが(これら地域ではクロヒカゲは産しないか、あるいは少ない)、全国的にみればクロヒカゲよりその分布域は狭い。はねの開張50~60ミリメートル程度。はねの表は茶褐色、後ろばねの亜外縁に裏面の眼状紋が透視されるほか、目だつ斑紋(はんもん)はないが、裏面では亜外縁の眼状紋や条紋が目だつ。年2回の発生、第1化は5、6月から、第2化は8月から発生する。幼虫の食草は各種のササ・タケの類(イネ科植物)である。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒカゲチョウ」の解説

ヒカゲチョウ
学名:Lethe sicelis

種名 / ヒカゲチョウ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(ジャノメチョウ類)
解説 / 夕方、活発に飛びます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)29~34mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 5~6月、8~9月
幼虫の食べ物 / メダケ、アズマネザサ、クマザサなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「ヒカゲチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒカゲチョウ

鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科の1種。タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科とすることもある。北海道を除く日本の特産種。開張55mm内外,暗黄褐色,後翅裏面に6個の眼状紋がある。幼虫はササやメダケの葉を食べ,成虫は年2回,5〜6月と8〜9月に現れ,樹陰に多く,好んで樹液や熟した果実にくる。山地にはよく似た暗色のクロヒカゲがいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android