翻訳|hyssop
シソ科(APG分類:シソ科)の常緑半低木。南ヨーロッパ原産。ヘブライ語のエゾブesob(聖なるハーブ)が語源といわれる。和名はヤナギハッカ。高さ50センチメートル内外。長さ2~5センチメートルの線形ないし長楕円(ちょうだえん)形の葉を対生する。花は夏に咲き、青色の筒状唇形花で、輪散花序につく。ハーブとして用いられ、ギリシア・ローマ時代には、神聖な場所を清める薫香とされ、ほかにハンセン病患者の入浴に利用されていた。葉はペニシリンを生じるカビが繁殖することから、かなり抗菌作用があることがうかがえるが、当時の人たちはその浄化作用を上手に利用していたものと思われる。
[森田洋子・福田泰二 2021年9月17日]
食用としては、シチューやソーセージの風味づけに適し、新鮮な葉は刻んでサラダに散らしたり、脂肪の多い肉類とともに食べると消化を助ける効果がある。ヒソップの花で風味づけしたリキュールは、ベネディクト修道士たちによってつくられていたことから、この修道院の名をとり、今も「ベネディクティン」とよばれている。
ヒソップの苦味成分であるマルビインには痰(たん)を取り除く作用があるため、呼吸器系の疾患に用いられる。葉の煎(せん)じ液は打撲した患部を温湿布するのに用いられ、外用薬としては、挫傷(ざしょう)や火傷(やけど)にも効く。乾燥させた花はリウマチの痛みを和らげるハーブとして沐浴(もくよく)にも用いられるが、妊婦、アレルギー体質の人は注意を要する。また、ヒソップのお茶は腸のガスを除き、貧血症の予防、うがい薬にもなるなど多目的に利用できるので、家庭で育てるに値するハーブである。また、花には芳香があり、乾燥させても色、香りが残ることから、ポプリの材料としてよく用いられる。
日当りがよく、砂地の水はけのよい場所を好む。ワイン用のブドウを育てる農家では、昔から、ヒソップを植えるとブドウの収穫が増えると信じられている。
[森田洋子・福田泰二 2021年9月17日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新