ひだる神
ひだるがみ
御霊(ごりょう)信仰系の妖怪(ようかい)。ただし特定の姿形をもたないので怪異現象とみることもできる。峠道などを歩いているとき、突然耐えがたい空腹に襲われるのを、悪霊(あくりょう)のしわざと考える俗信。飯粒(めしつぶ)の一つでも食べるとか、手のひらに指先で米の字を書いてなめるとかすると治るともいう。村境や峠のあたりには、非業(ひごう)の死を遂げ、行くべきところに行き着けない者の霊が、無縁の霊となって浮遊しており、通りがかりの人の霊を追い出して入りたがっている、という俗信に基づく。「ひだる」はひもじいの意。
[井之口章次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひだる神
ひだるがみ
だり神ともいう。憑物 (つきもの) の一種。民間伝承上の一種の霊気で,人里離れた山路などに浮遊して旅人などを悩ますといわれている。空腹時に,これに憑かれると,たちまち身体に倦怠を覚え,歩行不能となって,ついには死ぬと信じられている。また,これにとり憑かれたときには,飯を一粒でも食べるとなおるといわれる。『雲萍雑誌』『本朝俗諺志』などには,この神に憑かれた旅人の話が記載されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 