翻訳|chloral
trichloroacetaldehyde.C2HCl3O(147.39).CCl3CHO.エチルアルコールの塩素化で生成するヘミアセタールCl3CCH(OH)OC2H5を加水分解して合成する.刺激臭のある無色の液体.融点-57 ℃,沸点98 ℃.1.512.1.512.等モル量の水を加えると発熱して抱水クロラールCCl3CH(OH)2に変化する.抱水クロラールは無色の板状晶.融点57 ℃,沸点96~98 ℃(クロラールと水に解離).水に易溶.LD50 479 mg/kg(ラット,経口).抱水クロラールに濃硫酸を加えて蒸留すればクロラールが得られる.銀の検出および定量試薬のほか催眠剤として用いられる.[CAS 75-87-6]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
脂肪族アルデヒドの一つ。化学式CCl3CHO。トリクロロアセトアルデヒドともいう。刺激臭のある無色の液体。融点-57.5℃,沸点97.83℃。エチルアルコールを塩素化し,合成する。重合しやすく,白色粉末のメタクロラールとなる。また当量の水と水和物を形成し,抱水クロラールchloral hydrate CCl3CH(OH)2となる。抱水クロラールは,融点51.6℃の無色板状結晶で,96℃でクロラールと水に分解する。催眠薬,抗痙攣(けいれん)薬として用いられる。抱水クロラールに濃硫酸を加えて蒸留するとクロラールが得られるので,不安定なクロラールの保存形態として適している。クロラールとクロロベンゼンの酸触媒縮合によってDDTが製造される。
執筆者:奈良坂 紘一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新