ヒメイエバエ(読み)ひめいえばえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメイエバエ」の意味・わかりやすい解説

ヒメイエバエ
ひめいえばえ / 姫家蠅
[学] Fannia canicularis

昆虫双翅(そうし)目環縫(かんぽう)亜目ヒメイエバエ科に属する昆虫。体長5~7ミリの小形種。細長く扁平(へんぺい)な腹部をもつ。雄の腹部は細長く、基部節の両側は黄褐色を呈し、雌では鶏卵形で幅広く、暗灰色で斑紋(はんもん)を欠く。はねの中脈は一直線状。幼虫は普通のウジと異なり、全体に特徴ある棘(とげ)に覆われていて、動きは不活発である。便所、漬物の糠床(ぬかどこ)、みそ樽(だる)、ごみため、畜舎などに発生するが、比較的乾燥した部分を好む。成虫は家屋内に侵入し、電灯の紐(ひも)などの垂れ下がった物の周りを飛び回って、特有の飛び方をする。日本にはこのほかに、中脛節(ちゅうけいせつ)にこぶがあるコブアシヒメイエバエF. scalaris、雄の腹部が全体黒色のクロヒメイエバエF. priscaなど3種の近縁種が民家周辺に普通にみられる。世界中の温帯から寒帯にかけて約220種が分布する。

倉橋 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメイエバエ」の意味・わかりやすい解説

ヒメイエバエ
Fannia canicularis

双翅目ヒメイエバエ科。かつてはハナバエ科に属していたが,独立した科として扱われている。体長 7mm内外,体は灰褐色で細長く,胸背に3本の黒色縦条があり,雄では腹部第2~3節背面両側に黄白色斑がある。世界各地に産し,室内空中一定場所を飛ぶ。卵は鶏舎の腐敗した動植物に産みつけられることが多い。 (→ハエ , ハナバエ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒメイエバエ」の意味・わかりやすい解説

ヒメイエバエ

双翅(そうし)目ヒメイエバエ科の昆虫の1種。ほとんど全世界に分布。体長6mm内外。灰褐色,腹部の両側に黄紋がある。幼虫は腐敗物や糞(ふん)中にすみ,土中で蛹化(ようか),成虫は春〜秋に発生し,樹陰や屋内に飛来する衛生害虫。日陰の空中を多数往復して飛ぶ習性がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ヒメイエバエ」の解説

ヒメイエバエ

 [Fannia canicularis].ハエ目ハエ亜目ヒメイエバエ科のハエ.消化器系の伝染病を媒介する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android