改訂新版 世界大百科事典 「ヒメシロチョウ」の意味・わかりやすい解説
ヒメシロチョウ (姫白蝶)
Leptidea amurensis
鱗翅目シロチョウ科の昆虫。やや小型のチョウで,開張(4~5cm)の割りには翅が前後に短く,横長の印象が強い。体も細く,モンシロチョウなどよりは飛び方が弱々しい。白い色素はフラボン系で,モンシロチョウなどのプテリン系とは異なる。アジア東部に産し,日本では四国を除く各地,主として火山灰土質の地域に局地的に分布する。幼虫は本州ではマメ科のツルフジバカマを選好し,長野・山梨両県とその周辺の高燥地には比較的ふつうである。さなぎで越冬する。北海道では年2回(5月と7~8月),本州,九州の暖地では年3回以上発生する。ごく近縁種のエゾヒメシロチョウL.morseiは,少し小型で,東ヨーロッパから極東まで分布する。日本では北海道に限られるが,前種ほど局所的ではない。食草はクサフジが主。前種と混生する産地も多い。一般に前種は大型で,前翅の黒紋がよく発達し,かつ前翅端が強く横に張り出すのに対し,エゾヒメシロチョウでは翅型全体がやや丸みを帯びる。混生地では春,ヒメシロチョウの出現が約1週間早い。年2回の発生で,同じくさなぎで越冬する。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報