アメリカの微生物学者。ペンシルベニア州ヨークに生まれる。ゲティスバーグ大学で化学を学び、1957年に卒業、ハーバード大学医学部に進み、分子生物学、動物ウイルス学を研究し、1962年に博士号を取得した。マサチューセッツ総合病院勤務、アメリカ国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health)での博士研究員などを経て、1968年にカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の助教授に就任、1970年準教授、1972年教授に昇格した。1986年(昭和61)に高松宮妃癌(がん)研究基金国際シンポジウム出席のため来日した。
UCSFでレトロウイルスの研究を進め、RNAウイルス感染細胞のみにあると思われた逆転写酵素が正常細胞にもあることをみいだした。1970年から同じ大学のH・E・バーマスと共同研究を開始し、哺乳(ほにゅう)類の正常細胞内にがんを誘発する遺伝子があるという仮説をたて、その検証に取り組んだ。1976年に彼らは、ニワトリのレトロウイルスを研究した結果、正常細胞のなかにがん遺伝子に類似した遺伝子(がん原遺伝子)が潜在的に存在し、それが発がん物質などの作用で変化するとがんが発生することを証明した。さらに、がん原遺伝子は、正常な状態では細胞の増殖などの調節にかかわっていることが判明した。この業績に対して、ビショップとバーマスに1989年のノーベル医学生理学賞が授与された。
[編集部 2018年10月19日]
イギリスの作曲家。コベントガーデンの指揮者、オックスフォード大学の教授などを務め、通俗的なオペラを多数作曲した。今日では『ホーム・スイート・ホーム(埴生(はにゅう)の宿)』の作曲者としてのみその名をとどめている。
[三宅幸夫]
アメリカの女流詩人。マサチューセッツ生まれ。寡作だが、キリコの初期の絵のようなイマジスト風の的確なイメージと、知的に処理された物語性によって高く評価される。詩集『北と南』(1946)によって認められ、『詩集』(1955)でピュリッツァー賞受賞。1956年には『北と南』に新しい詩を加えて、『寒い夏』として再出版。ほかに『ライフ』誌の編集部と協力した『ブラジル』(1962)や『旅の問題』(1965)などがある。
[大橋健三郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アメリカの詩人。女流詩人として,マリアンヌ・モアの次の世代を代表し,モア同様,精密で微細な事物描写を得意とする。《北と南》(1946),《旅の諸問題》(1965),《地理Ⅲ》(1977)などの詩集がある。その題名からもうかがえるように,風土や地勢に対する関心が強く,それらを題材にした詩が多い。そして特異な体験から普遍的な命題を引き出し,また逆に,日常的な事象から意表をつく独特の考察を導き出す。
執筆者:沢崎 順之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新