デジタル大辞泉
「ビスクラ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビスクラ
Biskra
アルジェリア東部アウレス山地南西麓にあるオアシス都市。同名県の県都で行政・経済の中心地。人口17万7060(1998)。湧水やダムからの水により最良質のナツメヤシ15万本を栽培する。ローマ時代は軍の駐屯地。サハラ砂漠の玄関口にあたり,農産物集散地,遊牧民の交易地として栄えた。1844年フランスに占領され,植民地時代は,鉄道が敷設され南部支配の拠点となった。独立後,工業化が進められている。オアシス観光地・避寒地でもある。
執筆者:藤井 宏志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ビスクラ
びすくら
Biskra
Beskra
北アフリカ、アルジェリア北東部にあるオアシス都市。サハラ・アトラス山脈南麓(なんろく)に位置し、その美しさから「サハラの真珠」とよばれる。人口17万0956(1998)、56万3245(2008センサス)。ビスクラ県の県都。ビスクラ川の伏流水と湧水(ゆうすい)で15万本のナツメヤシが栽培され、その実は美味で知られる。独立後、工業化が進められ人口が集中した。地中海岸とサハラを結ぶ交通の要衝で、首都アルジェから空路、鉄道の便もあり、サハラ砂漠の観光基地となっている。
[藤井宏志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビスクラ
Biskra
アルジェリア北東部,バトナ県のオアシス都市。首都アルジェ南東 310km。サハラ砂漠北端部のザブ (ジバン) オアシス群の中心。ローマの支配期に南方への前進基地として建設され,9世紀にはアラブが領有。 1100年代には半自治的なザブ地方の首都。 1552年にはオスマン帝国,1844年にフランスに占領され行政の中心地となった。適度な気候のため,周辺では小麦畑や果樹園が多く,避寒地として知られ,町並みは美しい。人口 12万 8747 (1987推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 