デジタル大辞泉
「ビゼルト」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ビゼルト
びぜると
Bizerte
北アフリカ、チュニジア北端にある港湾都市。首都チュニスの北65キロメートルに位置する。人口9万8900(1994)。シチリア海峡に面し地中海中央部の航路を扼(やく)する位置にあることから、古代より農産物の積出し港、漁港であるとともに海賊、海軍の基地でもあった。フランス植民地時代にビゼルト湖の地中海への出口の水路北岸に近代的な埠頭(ふとう)が建設され、ヨーロッパ風市街地もつくられた。フランス海軍基地も置かれたが、1963年返還された。独立後、工業化が図られ、セメント、石油精製、造船などの工場があり、湖の奥のメンゼル・ブルギバには製鉄所がある。アフリカ大陸最北端の地で美しい海岸があり観光地でもある。
[藤井宏志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビゼルト
Bizerte
チュニジア最北端,地中海のシチリア海峡にのぞむ港湾都市。ビゼルト県の県都。アフリカ大陸北端の都市。ビゼルト湖と海を結ぶ運河の河口に位置する。古代にはフェニキア,カルタゴ,ローマの植民都市で,中世には漁村であったが,16世紀にスペインからの亡命イスラム教徒を迎えて拡大された。 1881年にフランス保護領となったが,ビゼルト湖からの運河の建設により,急速に発展。海軍基地もおかれた。現在は重要な港湾都市であり,商業の中心地である。魚類,リン鉱石,穀物の輸出が主で,港を中心に精油,金属,食品などの工業が発達。人口8万 4368 (1989推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ビゼルト
チュニジア北部,地中海岸の港湾都市。アラビア語ではビンザルトとも。北アフリカの重要な港の一つで,近代的な要塞(ようさい),海軍工廠がある。古代から港として栄え,1881年フランスが占領して軍港とした。1956年チュニジア独立後もフランスの軍事基地となっていたが,1961年チュニジアはフランスの撤兵を求める軍事行動を起こし,1963年にフランスは撤兵。13万8600人(2014)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 