ビーダーマイヤー(その他表記)Biedermeier

翻訳|Biedermeier

改訂新版 世界大百科事典 「ビーダーマイヤー」の意味・わかりやすい解説

ビーダーマイヤー
Biedermeier

1815年から48年までの〈復古期〉におけるドイツオーストリアの家具調度,美術,文学等の様式,ならびにその時代の小市民的な生活感情を示す言葉。元来は,1855年頃ミュンヘンの文芸紙に風刺的な詩を連載したクスマウルAdolf Kussmaul(1822-1902)とアイヒロートLudwig Eichrodt(1827-92)が,その詩の架空の作者の名前として創作したものであった。〈正直者〉の意を内包するこの語はその後やや嘲笑的ニュアンスで用いられたが,1900年から家具調度の分野で,ナポレオン時代の装飾的で力強いアンピール様式に対し,それ以後の簡素で実用的な家庭的温かみのある様式を示す言葉として使われ,10年頃にはナポレオン以後三月革命までの時代全体を指す用い方がなされるようになった。この時期にはメッテルニヒの指導のもとに全ヨーロッパで反動的な復古政治が推進され,特にその膝元のオーストリアとドイツ諸国では,権力重圧のもとで,多くの市民は政治に背を向け,牧歌的調和的な自己充足の生活に逃避したのである。こういう小市民的ないしは俗物的な生活態度を示す言葉として〈ビーダーマイヤー〉が用いられる場合,時に蔑視的意味合いを帯びることもある。美術史においては,リヒターLudwig Richter,シュウィント,シュピッツウェークに代表される,極めて写実的に牧歌的情景を描く風俗画的傾向を指すものとして,20年代から使われるようになった。そして30年代になると文学史概念としても用いられるようになり,ここではその適用範囲をめぐって種々の論争が行われたが,一般にはグリルパルツァー,メーリケ,ドロステ・ヒュルスホフ,シュティフター等,保守的内向的な一面は持つけれども,写実主義文学への道を準備する新しい文学表現を開拓した一群の作家たちと理解されている。しかし〈ビーダーマイヤー時代〉という概念を導入して,反体制的なハイネや〈青年ドイツ派〉の作家たちも含め,この時代のドイツ文学全体を定義しようとする考え方もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ビーダーマイヤー」の意味・わかりやすい解説

ビーダーマイヤー

架空人名BiedermannとBummelmaierに由来し,俗物を意味したが,のち,ドイツ,オーストリアにおけるドイツ連邦結成(1815年)から三月革命(1848年)までの時代と文化をさすようになった。反動政治の支配下に市民層がささやかな生活の安定を楽しもうとし,これを反映して,簡素で機能的な室内装飾や,工芸,小市民的生活感情を写した絵画,あまり政治色のない文学などが流行。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のビーダーマイヤーの言及

【オーストリア】より

…1815年ウィーンの工業大学開校,16年国立銀行創立,37年にオーストリア最初の蒸気機関車が走った。 ウィーン会議から三月革命(48年革命)にかけての時期は〈三月前期Vormärz〉といわれるが,この時期は芸術上では〈ビーダーマイヤー〉期といわれる。洗練されて愛くるしい装飾性を特徴とし,市民層の〈ビーダーマイヤー風居室〉など,生活が一応は豊かとなったものの,時代の表面からは身をひそめようとする市民層の意識を表現する。…

【ドイツ文学】より

…その一方ではまた政治にことさら背を向けるメーリケドロステ・ヒュルスホフのような詩人もこの時代の一面を代表している。ビーダーマイヤーの名で総称されるこうした作家たちは,身辺の生活や自然を凝視して,かえって時代の本質をつかんだのであった。散文が文学の中心ジャンルとなるのもこの時代である。…

※「ビーダーマイヤー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android