ファルコネ
Étienne Falconet
生没年:1716-91
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ファルコネ
ふぁるこね
Étienne-Maurice Falconet
(1716―1791)
フランスの彫刻家、美術理論家。パリに生まれ、ルモワーヌに学び、1754年アカデミー会員。57年、ポンパドゥール夫人によってセーブルの国立磁器工場の彫刻主任に任命され、66年まで、自ら原作を製作したビスキュイ(素焼)の彫像の生産を監督した。こうして甘美で官能的なフランス・ロココ美術の精華が、全ヨーロッパに広まることとなった。66~78年、エカチェリーナ2世の招きでペテルブルグに赴く。同地に製作したピョートル大帝のブロンズ騎馬像では、両の前足を高くあげる馬と、それを御する皇帝の姿に劇的で壮大な造形表現をみせている。オランダなどを経て80年帰国。『彫刻論』(1761)、またディドロとの往復書簡には、古代の作品に比べて当代の芸術は遜色(そんしょく)ないという、彼の主張がよく示されている。
[上村清雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファルコネ
フランスの彫刻家。パリ生れ。繊細なロココ的感情をセーブル磁器のためのモデル作品に表出する一方,ロシア滞在中には力感あふれる《ピョートル大帝騎馬像》(1767年―1777年,ペテルブルグ所在)等を制作した。大理石像に《浴女》(1757年,ルーブル美術館蔵)などがある。ディドロとの間に往復書簡があるほか,大プリニウスの芸術論を翻訳・刊行した。
→関連項目ロココ美術
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ファルコネ
Falconet, Étienne-Maurice
[生]1716.12.1. パリ
[没]1791.1.24. パリ
フランスの彫刻家。 J.ルモアーヌの弟子。 1754年アカデミー会員。 J.ポンパドゥール侯夫人の後援で 57~66年セーブル王立陶器製作所 (→セーブル磁器 ) 監督となり,繊細で優雅な作風を確立した。 66~78年ロシア女帝エカテリーナ2世に招かれ,ペテルブルグで『ピョートル大帝騎馬像』を制作。 80年パリに戻り,以後著作に専心。古典語の教養があり6巻の『文学作品集』 Œuvres littéraires (1781~82) を残した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のファルコネの言及
【ロシア・ソビエト美術】より
…本項では,キエフ・ロシアのもとで一応の民族的統一が達成され,東方正教([東方正教会])が国教に定められた10世紀の末から現代にいたるまでの,ロシアの地で展開された美術の特質と流れを概観する。十月革命(1917)をはさんで,それ以前を〈ロシア美術〉,以後を〈ソビエト美術〉と区分される場合もある。
[ヨーロッパ美術との接触]
ロシアの美術は,直接的には古代ギリシア美術を知ることなく,10世紀末にビザンティン帝国からキリスト教美術を摂取してからその歴史は始まった。…
※「ファルコネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 