ユークリッド(読み)ゆーくりっど(英語表記)Euclid

翻訳|Euclid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユークリッド」の意味・わかりやすい解説

ユークリッド
ゆーくりっど
Euclid

生没年不詳。紀元前3世紀前半に活躍したギリシアの数学者、物理学者。ギリシア語読みではエウクレイデスEukleides。その経歴ははっきりしないが、プラトン学徒らしいことは確かで、その点からアテネアカデメイアで研究したり、アリストテレス学問に接した可能性は大いにありうる。そして、そののちはアレクサンドリアに移って著作活動を続けたと思われる。しかし、この都市にある学問の研究所ムセイオンとの関係は不明である。彼の人柄については、3世紀後半の数学者パッポスが、謙遜(けんそん)と他人への思いやりがあったと称賛し、抜け駆けをしたり、他人の発見を自分の発見にするようなことはけっしてしなかったと述べている。しかし無理解な門人には厳格だったらしい。たとえば5世紀の文人ストバイオスStobaiosによると、ユークリッドのもとで幾何学を学び始めたある男が、最初の定理を学んだとき、こんなことを勉強してどんな利益があるのかと彼に尋ねた。すると彼は奴隷をよんで、「あの男は勉強したからにはどうしても金もうけがしたいらしいから、3オボロス(貨幣単位)やってくれ」といったという。

 彼の代表的著書は『ストイケイアStoikheia(『幾何学原本』『原論』などと訳す)13巻である。彼のことを名前でなく「ストイケイアの著者」ho stoikheiotesとよんで通用したし、ユークリッドと幾何学とは同意語になったほどである。ユークリッドの現存している著書には、そのほかに、平面幾何学を扱った『補助論』Dedomenaアラビア語を通じて伝わっている『図形の分割について』Deridiaireseon biblion、『光学Optika(物が見えるのは、光線が目から発し、見られる物体に突き当たると仮定している)、『音程論Katatome、『和声学入門』Eisagoge harmorikeなどがある。

平田 寛]

『中村幸四郎他訳『ユークリッド原論』(1972/追補版2011・共立出版)』『T・L・ヒース著、平田寛他訳『ギリシア数学史 Ⅰ・Ⅱ』(1959/復刻版1998・共立出版)』『中村幸四郎著『ユークリッド』(1978・玉川大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユークリッド」の意味・わかりやすい解説

ユークリッド
Euclid

紀元前 300年頃のギリシアの数学者。ユークリッドはギリシア名エウクレイデス Eukleidēsの英語読みの名。生涯についてはほとんど不明であるが,プトレマイオス1世ソテルの頃,アレクサンドリアで活躍していたといわれる。 13巻から成る『原本』 (ストイケイア Stoicheia,英訳 Elements) の著者として有名であるが,『原本』はユークリッドの独創によって書かれたものではなく,先人たちのすぐれた業績を柱にし,ユークリッド自身の考えに従って全体を配列し,新しい証明を工夫して編集されたと考えられる。そこで用いられた厳密な演繹的論証体系は,2000年の長きにわたり,ヨーロッパにおいて合理的学問の典型と考えられ,『原本』は聖書に次いで多くの版を重ね,研究された書物となった。ユークリッドは,『原本』のほかにも,現存するものだけでも,『補助論』『 (図形の) 分割について』『光学』『天文現象』『音楽原論』などを書いている。

ユークリッド
Euclid

アメリカ合衆国,オハイオ州北部,エリー湖畔にある都市。クリーブランド大都市圏に含まれる。 1798年入植。農業が主であったが,1940年頃から工業が発達。小型輪転印刷機,鉄道機械,自動車と航空機部品などを産する。人口5万 4875 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報