フェロキシハイト(読み)ふぇろきしはいと(その他表記)feroxyhyte

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェロキシハイト」の意味・わかりやすい解説

フェロキシハイト
ふぇろきしはいと
feroxyhyte

水酸化第二鉄鉱物の一つ。針鉄鉱(α(アルファ)-FeOOH)、β(ベータ)-FeOOH、鱗鉄鉱(りんてっこう)lepidochrocite(γ(ガンマ)-FeOOH)とは同質異像関係にあり、δ相(デルタそう)ともよばれる。古くから合成されていたが、常温の空気中では不安定でα相に転移しやすい。天然での存在が確認されたのは、1976年ロシアのチュフロフF. V. Chukhrov(1908―1988)らによる大西洋、バルト海、白海などの海底堆積(たいせき)物中からで、その後ドイツのシュバートマンUdo Schwertmann(1927―2016)らによって世界的に広く産出することが確認された。日本では、1997年(平成9)に南部松夫(1917―2009)らによって、岩手県滝鉱山産のマンガン鉱床の酸化帯から採集された二次鉱物中から確認された。命名は鉄、酸素、ヒドロキシ基を意味する英語の合成語による。

加藤 昭]


フェロキシハイト(データノート)
ふぇろきしはいとでーたのーと

フェロキシハイト
 英名    feroxyhyte
 化学式   δ-FeOOH
 少量成分  ―
 結晶系   六方
 硬度    未測定
 比重    4.20
 色     褐~黄褐
 光沢    土状
 条痕    黄褐
 劈開    土状のため記載無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む