ふじみ野(市)(読み)ふじみの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ふじみ野(市)」の意味・わかりやすい解説

ふじみ野(市)
ふじみの

埼玉県南部に位置する市。2005年(平成17)、上福岡市(かみふくおかし)、入間(いるま)郡大井町(おおいまち)が合併して成立。西部武蔵野台地および同台地の縁辺にあたる平坦地、東部は荒川低地からなり、東端部を北から南へ新河岸川(しんがしがわ)が流れる。中央部を国道254号、東武東上線、その東方を富士見川越道路(国道254号バイパス)が通り、西端部を関越自動車道がかすめる。

 東に荒川低地を見下ろす滝(たき)地区の台地上には、3世紀から5世紀中頃にわたって築造された権現山墳墓群(ごんげんやまふんぼぐん)(県指定史跡)がある。市域は戦国期には小田原北条氏の支配下にあり、江戸時代は多くが川越藩領で推移した。江戸時代、大井は川越街道の宿場(大井宿)として繁栄。また吉野屋(1棟残る土蔵は国登録有形文化財)・江戸屋など3軒の回漕問屋が公認されていた福岡河岸は、新河岸川の舟運(しゅううん)で活況を呈した。同舟運は、江戸末期‐明治中頃に最盛期を迎えるが、1912年(大正1)には東上鉄道(現、東武東上線)池袋―川越間が開通。新河岸川の洪水被害対策もあって、福岡橋の新設や河道の変更工事などが行われ、舟運は衰退。1942年(昭和17)陸軍造兵廠川越製造所が全面操業を始めると、市域に集団住宅や徴用工舎が建設され、農地の宅地化が進んだ。第二次世界戦後、造兵廠の跡地大日本印刷新日本無線の工場用地、また小中学校などの公共施設になった。昭和30年代半ば以降、大型団地の造成や周辺での宅地開発が進み、人口も急増している。面積14.64平方キロメートル、人口11万3597(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例