フタオチョウ(その他表記)Polyura eudamippus

改訂新版 世界大百科事典 「フタオチョウ」の意味・わかりやすい解説

フタオチョウ (双尾蝶)
Polyura eudamippus

鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。インド北部からマレー半島,中国西部などに分布し,日本では沖縄本島中部以北の特産。やや大型のチョウで開張は7~8cm。和名は後翅に2本の尾状突起があることによる。翅は淡黄色の地に黒い斑紋があり,裏面には銀白色の光沢があって美しい。雌は雄よりやや大型,翅が丸みを帯びる。3月末から4月にかけて越冬さなぎが羽化し,さらに6~7月,9~10月と年3回発生するが,年2回の場合もある。沖縄では丘陵にも集落付近にも見られるが,高いところを雄壮に飛ぶ習性がある。成虫樹液や腐熟果に集まる。幼虫の食樹はヤエヤマネコノチチ(クロウメモドキ科)が主である。卵は日本産のチョウ類中最大級で,アゲハなどの卵とはまったく逆に,上面が平らで下が丸い。幼虫は頭部に4本の角がある。さなぎは緑色で光沢がなく,マダラチョウ類に似て丸く太く,突起もない。

 フタオチョウ類は元来,亜熱帯から熱帯性のチョウで,Polyura属とCharaxes属に分けられているが,卵,幼虫,さなぎは両属とも同じ形態をしている。前者はインド以東に分布するが,種類数は多くない。後者はおもにアフリカの,とくにサバンナによく適応し,色彩,形,大きさの変化に富む多数の種がすむ。約180種のうち,120種ほどがアフリカとその周辺に分布するが,一部東南アジアに達している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フタオチョウ」の意味・わかりやすい解説

フタオチョウ
ふたおちょう / 二尾蝶
双尾蝶
great nawab
[学] Polyura eudamippus

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本では沖縄本島の特産種で、1968年(昭和43)に沖縄県の天然記念物に指定された。国外では中国(中部以南)、台湾、マレー半島、ベトナム中部、カンボジア、タイ、ミャンマービルマ)から北西ヒマラヤ地方にかけて分布する。はねの開張70~80ミリメートル程度。はねの地色は黄白色で黒色の斑紋(はんもん)があるが、後ろばねの尾状突起は2本(左右あわせれば4本)があり、日本産のタテハチョウ科で2本の尾状突起をもつ唯一のチョウである。成虫は4~10月ごろにみられ、年3回程度の発生と考えられる。樹液や腐果にくるときのほかは樹上を高飛する。幼虫の食樹はヤエヤマネコノチチ(クロウメモドキ科)、ときにクワノハエノキ(ニレ科)である。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フタオチョウ」の意味・わかりやすい解説

フタオチョウ
Polyura eudamippus

鱗翅目タテハチョウ科。日本にみられるフタオチョウ類の唯一の種。この類のチョウは翅の幅が広く,また後翅に尾状突起を2対もつ。前翅の開張幅 65~70mm。翅は開いて上から見ると,大小の黄白点をいくつか散布した黒色帯に囲まれて,中央に前後に走る幅広い黄白色帯がある。2本の尾状突起は互いにかなり離れて位置する。翅の裏面は全体に黄白色で,表面の帯を縁どった黒褐色の筋が走る。樹上高くを飛ぶが,樹液にも集る。年2~3化性で,春と夏,さらに秋に現れることもある。日本では沖縄本島のみにみられ,幼虫の食草はクロウメモドキ科のヤエヤマネコノチチ。国外では台湾からヒマラヤまでの間に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「フタオチョウ」の解説

フタオチョウ
学名:Polyura eudamippus

種名 / フタオチョウ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科
解説 / すばやく飛び、カシやミカン類の樹液や動物のふんなどに集まります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)36~46mm
分布 / 沖縄島中北部
成虫出現期 / 4~10月
幼虫の食べ物 / ヤエヤマネコノチチなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android