精選版 日本国語大辞典 「三国同盟」の意味・読み・例文・類語
さんごく‐どうめい【三国同盟】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ドイツ,オーストリア,イタリア間の秘密軍事同盟(1882~1915年)。1881年フランスがチュニスを占領すると,イタリアはドイツ,オーストリアに接近を図り,82年5月三国同盟条約が成立した。これは期限5年の軍事的相互援助条約であって,以後87年,91年,1902年,12年と更新されるなかで,バルカン,アフリカに関する条項が追加された。こうしてイギリス,ドイツを軸とする三国同盟と三国協商の対立は植民地をめぐる国際対立となる。しかしイタリアはトリポリ戦争(イタリア‐トルコ戦争),バルカン戦争によってドイツ,オーストリアから離反し英仏に接近し始めていた。第一次世界大戦が勃発すると,イタリアは同盟国を援助せず,かえって15年協商国側に立って参戦し,三国同盟はここに崩壊した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
第1次大戦前に結ばれたドイツ,オーストリア,イタリア間の軍事同盟。これに刺激されるかたちで三国協商が形成されていった。1882年5月20日の成立から数度の更新により1915年まで存続。普仏戦争後のドイツはフランスを孤立させるために当初ロシアに接近したが長続きせず,北アフリカ権益でフランスと対立するイタリアに接近し,仏露を仮想敵として同盟国間の権益を保障しあった。しかし,仏伊関係の好転とともに同盟は形骸化し,大戦勃発後の15年5月3日,イタリアが同盟廃棄を通告したため消滅した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新