フリートレンダー
Max Jacob Friedländer
生没年:1867-1958
ドイツの美術史家。ベルリンに生まれ,ミュンヘン,フィレンツェなどに学んだ後,ベルリンのカイザー・フリードリヒ美術館(現,ダーレム美術館)に入り,後に絵画部長。ブリューゲルなどの購入によってコレクションを充実させる。ユダヤ人であったためナチスの台頭に伴い,1938年オランダへ亡命。オランダ滞在中は著述に専念し,大著《初期ネーデルラント絵画》全14巻(1924-37)を完成。鑑定家としての彼はまれに見る直観力に恵まれた,いわゆる目ききのタイプで,作者ないし作品の様式的特徴を看破し,これを明晰で簡潔な文章で語ることにもすぐれる。とりわけフランドル,オランダ,ドイツの絵画史研究に大きな業績を残した。
執筆者:千足 伸行
フリートレンダー
David Friedländer
生没年:1750-1834
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フリートレンダー
ふりーとれんだー
Max Jacob Friedländer
(1867―1958)
ドイツの美術史学者。ミュンヘン、ケルン、ベルリンなどの美術館で研究、のちベルリンの国立美術館館長を務め、元館長であったボーデWilhelm von Bode(1845―1929)とともにその発展に尽力した。晩年ナチスの時代にオランダのアムステルダムに移住(1938以降)、同地で没した。とくに15、16世紀のネーデルラントおよびドイツの絵画を綿密に研究し、この分野での最高権威として認められている。また美術鑑定家としても第一人者であった。主著に『15、16世紀のネーデルラント絵画』(1903)、『ファン・アイクからブリューゲルまで』(1916)、『芸術と芸術批評』(1942)ほかがある。
[鹿島 享]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フリートレンダー」の意味・わかりやすい解説
フリートレンダー
ドイツの美術史家。ベルリン生れ。ベルリンのカイザー・フリードリヒ美術館(現,ダーレム美術館)絵画部長を務めたのち1938年アムステルダムに亡命。15―16世紀のネーデルラント絵画研究の権威。主著は《初期ネーデルラント絵画》14巻(1924年―1937年)など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフリートレンダーの言及
【鑑定】より
…モレリはまた鑑定においてはそれまでほとんど使われることのなかった写真の利用を最初に唱えた一人でもあった。一方,ドイツ人のボーデWilhelm von Bode(1845‐1929)や[M.J.フリートレンダー]は長年の経験による直観力を重視する,いわゆる〈目利き〉のタイプである。現代の鑑定はこれらの方法に加え,科学技術の長足の進歩を反映して,物理的・化学的方法をも多分にとり入れている。…
※「フリートレンダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 