改訂新版 世界大百科事典 「フーイエ」の意味・わかりやすい解説
フーイエ
Octave Feuillet
生没年:1821-90
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フランスの小説家、劇作家。ノルマンディーの都会サン・ローに生まれる。第二帝政時代に皇帝夫妻の信任を得て一種の文化顧問を務めた。1857年『ダリア』で認められ、翌58年には『貧しい青年の物語』が、ミュッセほどの深みはないが、甘い空想が時流にあい、小説化してベストセラーになった。そこでボードビル座で上演されると、満員客止めの劇場へ入場を迫る群衆が殺到する騒ぎだった。『カモール氏』(1867)も代表作だが独創性を欠き、写実主義演劇を促す遠因の一つだった。アカデミー会員。
[本庄桂輔]
『江口清訳『ある貧しき青年の話』(1948・新人社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...