フーヴァー(その他表記)Herbert Clark Hoover

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フーヴァー」の解説

フーヴァー
Herbert Clark Hoover

1874~1964

アメリカの政治家,第31代大統領(在任1929~33)。第一次世界大戦期の救援活動で頭角を現し,1921年共和党ハーディング政権の商務長官に就任繁栄期の経済政策指導。28年大統領選挙で当選したが,翌年大恐慌経済危機直面失業対策や復興金融公社設立などの積極的な施策にもかかわらず成果がなく,32年大統領選挙で敗退。第二次世界大戦後行政機構改革で活躍した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「フーヴァー」の解説

フーヴァー
Herbert Clark Hoover

1874〜1964
アメリカの第31代大統領(在任1929〜33)
共和党員。第一次世界大戦中,食糧局長官となり,戦後,ヨーロッパの経済混乱を救済した。1921年以後,商務長官として自由放任政策をとって景気回復につとめ,28年大統領に当選して「永遠の繁栄」をうたった。1929年の世界恐慌で景気は悪化し,フーヴァー−モラトリアムを宣言したが成功せず,32年の大統領選挙で民主党のF.ローズヴェルトに敗れた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フーヴァー」の意味・わかりやすい解説

フーヴァー(Herbert Clark Hoover)
ふーぶぁー

フーバー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む