ブラウン事件判決(読み)ブラウンじけんはんけつ(英語表記)Brown v. Board of Education

改訂新版 世界大百科事典 「ブラウン事件判決」の意味・わかりやすい解説

ブラウン事件判決 (ブラウンじけんはんけつ)
Brown v. Board of Education

1954年,アメリカ合衆国最高裁公立学校における白人黒人別学を定めた州法を違憲とした判決。当時,南部を中心に20余りの州が,南北戦争後の人種隔離政策segregationに根ざす別学制度をとっていた。1896年の最高裁先例プレッシー対ファーガソン判決〉は,白人と黒人の設備が同等であれば,人種の違いを理由に隔離することを認めていた。事件は黒人であることを理由に娘の入学を拒否されたカンザス州トピーカのオリバー・ブラウンが,教育委員会を告訴したもので,本判決は,先例の〈分離しかし平等〉という法理は公立学校教育の分野に適用されないとし,〈分離された教育は本質的に不平等である〉と判断した。この判決を契機に,差別撤廃公民権運動がたかまり,交通機関,ホテル,劇場,病院,墓地などにおける隔離制度が崩れた。最高裁は1955年に〈可及的速やかに〉共学制度に移行せよと判決(Brown Ⅱ)したが,南部各州の抵抗が続き,共学は1960年代の終りまで地方の小学区でも進展しなかった。70年代には,都市の学区における共学のためのバス通学が政治問題となった。都市への人口集中と白人と黒人の居住区の分化が進むほど,公立学校における両人種の共学は事実上難しくなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブラウン事件判決」の意味・わかりやすい解説

ブラウン事件判決【ブラウンじけんはんけつ】

1954年米国最高裁が,公立学校における黒人と白人の別学を定めた州法を違憲と認めた判決。カンザス州で白人校への転入を拒否された黒人生徒の父親オリバー・ブラウンが,市の教育委員会を告訴。南北戦争以降,南部では人種隔離政策がとられており,1896年の〈プレッシー対ファーガソン判決〉では設備が同等であれば黒人と白人の分離は違憲にならないとされ,以後〈隔離すれども平等〉の原理が黙認されていた。だが,この判決では分離された教育は違憲であるとされ,人種差別の撤廃をめざすその後の公民権運動を勢いづけた。
→関連項目全米黒人地位向上協会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブラウン事件判決」の解説

ブラウン事件判決(ブラウンじけんはんけつ)
Brown v. Board of Education of Topeka Decision

正式には,アメリカ最高裁判所が下したブラウン対トピーカ教育委員会事件判決。南部では1896年プレッシー対ファーガソン事件判決の「分離すれども平等」原則にもとづき,公立学校で黒人と白人の別学を実施していたが,1954年ブラウン事件判決で「分離した教育施設は本質的に不平等,法の平等の保護に反する」とした。しかし今日,人種別の居住区の違いから学区が異なるために,結果として公立学校での人種の共学はあまり進んでいない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブラウン事件判決の言及

【アメリカ合衆国】より

…この制度は憲法に明文をもって特に規定されているわけではなく,1803年のマーベリー対マディソン事件によって確立された。その後奴隷制拡大を認めた1857年のドレッド・スコット事件判決,連邦所得税法を違憲とした判決,ニューディール立法に関する判決,1954年の黒人差別をめぐるブラウン事件判決など,アメリカの政治を大きく左右した違憲立法判決がある。〈9人の老人〉(最高裁判所裁判官)によって,国民の代表機関である議会の立法が否定されることは反民主的であるという批判もあり,事実,裁判所はその制度的保守性のゆえに,一時代前の思想を代弁することが少なくない。…

【黒人問題】より

…(5)黒人革命時代 第2次大戦に多数の黒人が参加してから,黒人大衆の自覚が非常に高まった。1954年に最高裁が公立学校での人種別教育を違憲としたブラウン事件判決を下し,55年末から深南部の中心アラバマの州都モンゴメリーでキング牧師らがバス・ボイコット闘争を開始したのを契機に,後に黒人革命Black Revolutionと呼ばれるようになる大変化が始まる。初めこの黒人革命は,公民権運動という形をとった。…

※「ブラウン事件判決」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android