鞦韆(読み)ブランコ

デジタル大辞泉 「鞦韆」の意味・読み・例文・類語

ぶらんこ【鞦韆】

擬態語ぶらり」「ぶらん」などからできた語か》2本の綱や鎖で横木をつり下げ、それに乗って前後に揺り動かして遊ぶもの。ふらここ。しゅうせん。 春》
[補説]作品名別項。→鞦韆

ぶらんこ【鞦韆】[絵画]

原題、〈フランスLes hasards heureux de l'escarpoletteフラゴナール絵画カンバス油彩。縦81センチ、横64センチ。18世紀ロココ美術を代表する雅宴画の一。ぶらんこに乗る若い女性と愛人である貴族男性を描いたもの。ロンドン、ウォーレスコレクション所蔵。

ふらここ【鞦韆】

《「ぶらここ」とも》「ぶらんこ」に同じ。 春》

ゆさ‐わり〔‐はり〕【鞦韆】

ぶらんこ。〈和名抄

しゅう‐せん〔シウ‐〕【××韆】

ぶらんこ。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鞦韆」の意味・読み・例文・類語

ぶらんこ【鞦韆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 擬態語「ぶらり」「ぶらん」などからできた語か。一説に、[ポルトガル語] balanço からとも )
  2. 二本の綱または鎖を釣り下げ、下端に横木(座席)を取りつけ、人が乗り、前後にふり動かす遊び道具。またそれを動かして遊ぶこと。ぶらここ。ぶらこ。ぶらんど。ぶらりこぶらりこ。ゆさわり。ゆさぶり。びしゃご。半仙の戯れ。しゅうせん。《 季語・春 》 〔和英語林集成(初版)(1867)〕
    1. [初出の実例]「腰掛付の鞦韆(ブランコ)」(出典:あめりか物語(1908)〈永井荷風〉牧場の道)
  3. ぶらさがること。また、そのものやその状態。また、首つり俗称
    1. [初出の実例]「年の暮は首を縊る方が、何と無く相応(うつり)が好いよ。ぶらんこと為(し)やう」(出典:洒落図解心の心(1894)〈尾崎紅葉〉五)

鞦韆の語誌

( 1 )語源柳田国男の唱えた「ブランとさがってゐるからである」〔ブランコの話〕というのが妥当か。
( 2 )「ブランコ」の語形はおもに明治以降と思われる。


しゅう‐せんシウ‥【鞦韆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ブランコ。ゆさわり。ゆさぶり。ふらここ。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「幽閨人、粧梳早、正是寒食節、共憐鞦韆好」(出典:経国集(827)一一・鞦韆篇〈嵯峨天皇〉)
    2. 「共に一個の鞦韆(シウセン)に乗り、共に同一の小学に学び」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉写生帳)
  3. ( ━する ) 前後にふること。ゆすること。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕

ぶらここ【鞦韆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふらここ」とも ) =ぶらんこ(鞦韆)《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「枝花をそむくる月の有明て〈才麿〉 ふらここつらん何某(なにがし)が軒〈コ斎〉」(出典:俳諧・芭蕉翁古式之俳諧(1685))

ゆさ‐わり‥はり【鞦韆】

  1. 〘 名詞 〙 ぶらんこ。ゆさぶり。ゆさばり。しゅうせん。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「鞦韆 古今芸術図云鞦韆〈秋遷二音 由佐波利〉以綵縄懸空中以為戯也」(出典:十巻本和名抄(934頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鞦韆の言及

【清明】より

…ちなみに,子推は寒食の由来となった介子推を指す。清明節の遊戯としては,墓参後にも行われた踏青の楽しい遊び以外に,鞦韆(しゆうせん)(ぶらんこ)遊びや打毬(だきゆう)(ポロ),蹴鞠(しゆうきく)(けまり),闘鶏などがある。鞦韆は唐・宋時代や遼代,婦人や子どもたちの楽しい活発な遊びとなり,唐の玄宗は半仙の戯と呼んだ。…

【ぶらんこ】より

…ぶらんこは新大陸にも知られており,旧大陸との伝播関係はまだ不明ながら,中米のトトナコ文化からは2人の女児が乗ったぶらんこ遺物が出土している。【寒川 恒夫】
[日本]
 《和名抄》には〈鞦韆,和名由佐波利(ゆさはり)〉とあり,また〈ぶらここ〉ともいった。嵯峨天皇に鞦韆(しゆうせん)の詩があり宮中でも行われていた。…

【ぶらんこ】より

…ぶらんこは新大陸にも知られており,旧大陸との伝播関係はまだ不明ながら,中米のトトナコ文化からは2人の女児が乗ったぶらんこ遺物が出土している。【寒川 恒夫】
[日本]
 《和名抄》には〈鞦韆,和名由佐波利(ゆさはり)〉とあり,また〈ぶらここ〉ともいった。嵯峨天皇に鞦韆(しゆうせん)の詩があり宮中でも行われていた。…

※「鞦韆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android