ブルンチュリ(読み)ぶるんちゅり(英語表記)Johann Kasper Bluntschli

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルンチュリ」の意味・わかりやすい解説

ブルンチュリ
ぶるんちゅり
Johann Kasper Bluntschli
(1808―1881)

19世紀ドイツの代表的法学者。スイスチューリヒ生まれ。1827年ベルリン大学で歴史法学者サビニーに学び、1828~1829年ボン大学でローマ法の相続法関係の論文で博士号を取得。1833年チューリヒ大学助教授、1836年教授。1837年議員に当選、「自由・保守党」を創立し、急進・守旧両派に対抗して自由主義的改革を図る。1848年ミュンヘン大学に移る。1861年にはハイデルベルク大学に転ずる。ここでも政治活動を行い、ビスマルクの統一政策を支持。主著『一般国法学』(1851~1852)は国家有機体説の立場から社会契約説を批判し、国家主権説を唱えて、反動的な家産国家論や絶対君主論とその対極にある人民主権論をともに排撃した。この本は加藤弘之(ひろゆき)によって『国法汎論(はんろん)』(1876)として抄訳され、明治政府の正統性を弁護する役割を担った。ほかに『ドイツ私法』(1853)、『一般国法学および政治学史』(1864)、『近代国際法』(1868)など。

田中 浩 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルンチュリ」の意味・わかりやすい解説

ブルンチュリ
Bluntschli, Johann Kaspar

[生]1808.3.7. チューリヒ
[没]1881.10.21. カールスルーエ
法学者,政治家。 1833年チューリヒ大学教授,38年チューリヒ議会議員。スイスの宗教動乱でドイツに逃れ,ミュンヘン大学,ハイデルベルク各大学の教授を歴任。私法,国家学,国際法の各分野に活躍した。主著『一般国家法学』 Allgemeines Staatsrechts (1851~52) 。国際法学会創立者の一人。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android