ブール代数(読み)ブールダイスウ(その他表記)Boolean algebra

翻訳|Boolean algebra

デジタル大辞泉 「ブール代数」の意味・読み・例文・類語

ブール‐だいすう【ブール代数】

論理学命題を記号化し、代数学を使って展開したもの。英国の数学者ブール創始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブール代数」の意味・読み・例文・類語

ブール‐だいすう【ブール代数】

  1. 〘 名詞 〙 ( ブールはBoole ) 論理を記号化して得られた代数。一九世紀、イギリスの数学者ブール(George Boole)によって開発された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブール代数」の意味・わかりやすい解説

ブール代数 (ブールだいすう)
Boolean algebra

G.ブール論理計算のために導入した概念であり,今日では,またはのことばで述べられるのがふつうである。まず論理計算との関連を見よう。一つの集合Mの元について述べられた条件の集りLについて,条件xを満たすMの元の集合をMxで表し,MxMyのときxyがあると考えることにする。このとき,〈xかつy〉を満たすMの元の集合はMxMyであるから,〈xかつy〉をxyで表すことにする。同様の理由で,〈xまたはy〉をxyで表す。Lは考えうる条件全部とは限らないが,次の条件を満たすものとしよう。(1)xLならば,xの否定xL,(2)xyLならばxyxyはともに∈L。この場合,MxMyのときxyと定めれば,L順序集合になり,xyは{zMzxzy}の最大元,xyは{zMzxzy}の最小元となり,∩,∪によりLに束の構造が入る。Mx空集合だから,xxLの最小元である。MxMだから,xxLの最大元になる。したがって,Lは次の条件(1),(2),(3)を満たす束である。(1)Lには最大元Iおよび最小元0がある。(2)xLならば,適当な元x′により,xx′=Ixx′=0。このx′はxの相補元と呼ばれる(xの否定xxの相補元である)。(3)xyzLならば,x∩(yz)=(xy)∪(xz)。

 一般に,この条件(1)~(3)を満たす束をブール束,またはブール代数という。次の(3)′により(1),(2),(3)′を条件にしても同等である。(3)′axbabxL)ならばxabに関する相対補元y(定義は,xyaxybとなる元y)が存在し,かつただ一つに限る。

 環のことばでは次のように述べることができ,そのときLブール環であるという。(1)Lは単位元をもつ環であり,(2)すべてのxLについてx2x。この条件から,(3)xLならばxx=0,(4)xyLならばxyyxが得られる。なぜなら,(1)により,4x=4x2=(xx2xx。ゆえに2x=0。また,xy=(xy2x2xyyxy2xyxyyx。ゆえにxyyx=0。これと(3)とからxyyx

 環によるものと束によるものとの関連について述べよう。ブール束Lが与えられたとき,xyxyによって乗法を定め,0とxyに関するxyの相対補元をxyと定めればLはブール環になる。逆にLがブール環であれば,xyxyxyxyxyと定めればLはブール束になるのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブール代数」の意味・わかりやすい解説

ブール代数
ぶーるだいすう

イギリスの数学者G・ブールが論理計算の場として導入した代数系で、論理学、集合論への適用だけでなく、コンピュータの回路設計など、その応用範囲は広い。理論は二値の述語論理で、論理式全体の集合をFとし、任意の論理式pとqについて、p=qとはp≡q(pとqは同値)が成り立つこととする。三つの論理演算p∨q(pあるいはq)、p∧q(pかつq)、~p(pの否定)を考える。このとき次の式が成り立つ。

(1) p∨q=q∨p p∧q=q∧p
(2) p∨(q∨r)=(p∨q)∨r
    p∧(q∧r)=(p∧q)∧r
(3) (p∨q)∧q=q
     (p∧q)∨q=q
(4) (p∨q)∧r
    =(p∧r)∨(q∧r)
    (p∧q)∨r
    =(p∨r)∧(q∨r)
論理式pとqのいかんにかかわらず、
   p∨~p=q∨~q,
   p∧~p=q∧~q
である。そこで、p∨~p,p∧~pをそれぞれ1(真)と0(偽)で表すと、
(5) p∨~p=1 p∧~p=0
である。これを一般化する。すなわち、集合Bは少なくとも二つの元1と0を含み、Bの二つの元xとyには、x∨y,x∧y,x*というBの元が定義されていて、次の条件を満たすとする。ここでx*はxの補元を表す。

(1) x∨y=y∨x x∧y=y∧x
(2) x∨(y∨r)=(x∨y)∨r
    x∧(y∧r)=(x∧y)∧r
(3) (x∨y)∧y=y
    (x∧y)∨y=y
(4) (x∨y)∧r
    =(x∧r)∨(y∧r)
    (x∧y)∨r
    =(x∨r)∧(y∨r)
(5) x∨x*=1 x∧x*=0
このときBをブール代数といい、二項演算x∨y,x∧yと一項演算x*ブール演算という。この条件(1)~(5)から、ド・モルガンの法則
  (x∨y)*=x*∧y*,(x∧y)*=x*∨y*
が導かれる。また、x≦yをx∧y=x(これはx∨y=yと同値)のこととすれば、Bは順序集合となり、x∨y(x∧y)は、xとyより大(小)なる最小(最大)の元になる。前の述語論理では、論理式pとqについて、p≦qはp→q(pならばq)のことである。

 次に集合計算について考える。集合Aの部分集合の全体をP(A)とする。P(A)の元x、yはともにAの部分集合である。これらのx、yに対して、x∨y,x∧y,x*をそれぞれ、xとyの和集合共通集合、Aに対するxの補集合とすれば、それらはそれぞれAの部分集合となり、P(A)の元である。1としてAを、0として空集合をとれば、それらはまたP(A)の元である。そして、これらの演算はまた条件(1)~(5)を満たす。したがって、P(A)はこれらのブール演算に関してブール代数である。この場合、x≦yは、集合の包含関係xyと一致する。

[西村敏男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ブール代数」の解説

ブール代数

イギリスの数学者George Boole氏が考案した、命題の真偽を演算によって処理するための代数。論理積や論理和といった論理演算の基礎となるもの。0か1の2値で表すブール値をスイッチのオン/オフに当てはめ、論理演算回路を組める。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブール代数」の意味・わかりやすい解説

ブール代数
ブールだいすう

「ブール束」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android