プレーリー土 (プレーリーど)
prairie soil
北アメリカの大草原地帯東部の高茎草本からなる自然草原(プレーリー)に生成された土壌。ブルニゼムbrunizemあるいはフェオゼムphaeozemとも呼ばれ,アメリカの土壌分類体系ではユードル亜目に含まれる。ステップのチェルノーゼムと湿潤温帯の褐色森林土あるいはレシベ土との中間に位置する成帯性土壌型とみなされる。チェルノーゼムに似た極暗褐色ないし灰褐色の厚いA層(表土)をもつが,プレーリーはステップよりやや雨量が多いため,塩基の溶脱が比較的進んでおり,土壌断面内に炭酸カルシウムの集積層がなく,鉄が酸化されて褐色を呈する(B)層が形成されている点でチェルノーゼムと区別される。反応は中性~弱酸性で養分に富んだ肥沃な土壌である。北アメリカ中西部のトウモロコシの大生産地帯(コーン・ベルト)はこのプレーリー土の上に成立している。またアルゼンチンやウルグアイのパンパスは亜熱帯の大草原であるが,ここの土壌もプレーリー土にきわめて類似した土壌である。
執筆者:永塚 鎮男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
プレーリー土
ぷれーりーど
prairie soil
半乾燥気候下のプレーリー草原に対応する土壌としてこの名があるが、アメリカのプレーリー地方でよばれていたもので、ブルニゼムbrunizemの呼称が現在では一般的である。ステップの草原よりも密度の濃いプレーリーでは、多量の腐植が集積して厚い暗色の表土をつくり、塩基の流乏は軽微であるためいわゆる肥沃(ひよく)度の高い土壌が出現している。腐植集積過程がその断面にみられるのが特徴であって、チェルノゼムと同類であるが、降水量がチェルノゼム地帯より多く、森林植生との移行地帯にあたるので塩基の溶脱傾向がみられ、カルシウム分の集積層は確認されない。アメリカ大平原のコーンベルトのほか、アルゼンチンのパンパもこの土壌の代表的分布域の一つである。湿潤地との帯状分布関係から、褐色森林土への移行、あるいはユーラシアの高緯度側ではポドゾル、灰色森林土への移行が認められる。
[浅海重夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩石学辞典
「プレーリー土」の解説
プレーリー土
米国中西部の温帯ないし冷温帯湿潤気候下の背の高い草原および疎林の植生下に発達する成帯性大土壌群.褐色土壌に混ざった中間的な土壌の型で,天然の落葉樹林の外側の乾燥地域に産出する.乾燥が進むとプレーリー土はチェルノゼムと一緒になる.プレーリー土はチェルノゼム地帯よりやや降水量が多く,湿潤な地域で見られるチェルノゼムとする考えがある.米国では背の高い草の草原が特徴である.土壌断面は,A帯では有機物質に富む暗い色の層準,B帯は褐色の漸移的な層準,C帯は基盤岩または母材,の3部に区分される.チェルノゼムと異なって炭酸塩の濃集はない[Gerasimov & Glazovskaya : 1965, 木村ほか : 1973].ブルゼニム(bunizem), degraded chernozemは同義.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「プレーリー土」の意味・わかりやすい解説
プレーリー土【プレーリーど】
ブルニゼムとも。米国中西部の草原プレーリー下に分布する土壌を典型とする土壌型。チェルノーゼムと並んで肥沃な土壌。暗褐色で構造の発達した腐植層,褐色のB層,淡色のC層(多くはレス起源)の順に配列,炭酸カルシウムなどの可溶性塩類は,雨量が多いため洗脱され,集積層は認められない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のプレーリー土の言及
【土壌型】より
…ロシア平原からウクライナにかけて広く分布するこの土壌は,厚い黒色のA層が1m近くもあるきわめて養分に富んだ肥沃な土壌である。ステップよりやや雨量が多くなると,より丈の高い草本類からなる草原すなわちプレーリーが成立し,ここではチェルノーゼムと褐色森林土の中間的性質をもつブルニゼム([プレーリー土]あるいはフェオゼムともいわれる)が生成している。ブルニゼムはチェルノーゼムによく似た土壌であるが,溶脱作用はいっそう進んでいるため炭酸カルシウムの集積層はない。…
※「プレーリー土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 