デジタル大辞泉
「プンタレナス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プンタレナス
Puntarenas
コスタリカ西部の都市。太平洋岸のニコヤ湾に面する。人口11万1458(2003)。植民地時代に商業中継地として建設され,現在でも同国産コーヒーの積出しの中心地である。漁港としても重要で,また観光地としても知られ,1~3月には海水浴やサメ,マグロの釣客が訪れる。
執筆者:山崎 カヲル
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
プンタレナス
Puntarenas
コスタリカ北西部の都市。同名州の州都。首都サンホセの西約 80km,太平洋のニコヤ湾にのぞむ港湾都市で,同湾内に突出する細長い砂嘴の上に位置する。スペイン植民地時代にはパナマや南アメリカとの交易で繁栄。 1814年港湾施設が改良され,40年代にはサンホセからの道路が完成し,ヨーロッパ向けのコーヒーの積出港となった。その後首都との間に鉄道も開通,コーヒーやバナナの積出港,アメリカ合衆国からの輸入港としても次第に重要となった。コスタリカの主要な漁港でもあり,魚の缶詰・冷凍工場,船舶修理工場などがある。近郊に国際空港がある。人口3万 7837 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
プンタレナス
ぷんたれなす
Puntarenas
中央アメリカ、コスタリカの太平洋岸にある港湾都市。プンタレナス県(人口35万7483。2000)の県都。ニコヤ湾に臨む。首都サン・ホセと鉄道(1991年の地震被害により運休)、道路のほか航空路でも結ばれる。人口10万2504(2000)。アメリカ西岸、アジアとの貿易の中心地で、コーヒー、牛肉などを輸出する。漁業基地および海浜の保養地としても知られる。近郊に日本の援助で新港が建設された。
[今野修平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 