改訂新版 世界大百科事典 「ヘラヤガラ」の意味・わかりやすい解説
ヘラヤガラ (篦矢柄)
Aulostomus chinensis
ヨウジウオ目ヘラヤガラ科の海産魚。近縁のヤガラに似た体型で細長く,かつ吻端(ふんたん)から尾端まで側扁し,竹べらを連想させるためこの名が与えられた。また,吻が管状で著しく長く,その先端にある口が斜め上方に開くところから,英名をtrumpet fishという。背びれとしりびれがほぼ同形で後方に対置し,背びれの前方に遊離した棘(きよく)が8~12本並ぶことも特徴である。胸びれは小さく,腹びれはいっそう小さい。体色はきわめて変化に富みカムフラージュに役だっている。死ぬと縞模様はなくなり,尾びれと腹びれに暗色点が残る。全長90cm。和歌山県以南,インド洋からハワイにかけて広く分布する。ひれだけを使って滑るように泳ぎ,コバンザメのように大型魚に寄り添うことがある。また,岩礁の陰に身を潜めたり,海藻の間にまぎれ込んだりしており,小魚などが口の斜め上方にくると,すばやく突進して一気にのみ込んでしまう。
執筆者:羽生 功
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報