ヘルフェリヒ
へるふぇりひ
Karl Helfferich
(1872―1924)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘルフェリヒ
Karl Helfferich
生没年:1872-1924
ドイツの財政学者,政治家。ベルリン大学講師を経て,植民地行政に従事。1906年アナトリア鉄道会社理事,08年ドイツ銀行理事に就任,バグダード鉄道建設を推進した。15年帝国蔵相となって戦時財政を指導し,16年内相に転じた。17年11月に辞任したが,その後もドイツの戦争目的政策に関与した。第1次大戦後,反共和派政治家として登場,20年エルツベルガー蔵相を攻撃して失脚させ,国家国民党国会議員として活動。23年の通貨改革に一定の役割を演じたが,翌年4月鉄道事故で死亡。
執筆者:木村 靖二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヘルフェリヒ
Helfferich, Karl
[生]1872.7.22. ファルツ,ノイシュタット
[没]1924.4.3. ベリンツォーナ
ドイツの政治家,資本家。 1901年ベルリン大学教授の資格で外務省の植民地局に入り,08年ドイツ銀行総裁。 13年バルカン問題に関するパリ会談のドイツ代表。金融・通貨問題の最高権威の一人として,15年蔵相となり,ドイツの勝利を前提とした戦時公債によって戦費をまかなう財政政策を推進。 16年内相,18年モスクワ駐在大使。第1次世界大戦後はドイツ国家人民党の指導者として M.エルツベルガーや W.ラーテナウの条約完全履行政策に反対し,一方ではドイツ貿易,工業の再編に努力した。 23年のレンテンマルクの創案者。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヘルフェリヒ
Karl Helfferich
1872~1924
ドイツの政治家。1901年外務省植民局に入り,06年アナトリア鉄道理事,08年ドイツ銀行理事。15年蔵相,16年内相,副首相となり,戦時財政および戦時内政にあたった。17年国会多数派と対立して辞職。20年国家人民党所属の国会議員となり,履行政策とヴァイマル体制に対して激しい攻撃を加えた。その通貨改革案はレンテンマルク制定の基礎となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ヘルフェリヒ
Karl Helfferich
1872〜1924
ドイツの政治家・経済学者
第一次世界大戦中,蔵相・副首相となって戦時財政を担当し,公債によって戦費を賄った。1923年レンテンマルクの立案にも貢献。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 