デジタル大辞泉
「べからず」の意味・読み・例文・類語
べから◦ず
[連語]《推量の助動詞「べし」の未然形+打消しの助動詞「ず」》
1 (文末に用いて)禁止を表す。…してはいけない。…するな。「展示品に手を触れる―◦ず」
「乙若殿も泣く―◦ず。我も泣くまじきなり」〈平治・下〉
2 (「ざるべからず」の形で)指示や命令を強調する意を表す。…せよ。「人の危難を見ては救助せざる―◦ず」
3 不可能を表す。…できない。「許す―◦ざる行為」
「羽なければ、空をも飛ぶ―◦ず」〈方丈記〉
4 当然の意の打消しを表す。…するはずがない。
「珍しからぬ事のままに心得たらん、よろづ違ふ―◦ず」〈徒然・七三〉
[補説]「べからず」は、平安時代では多く漢文訓読に使われた。現代では、やや改まった場合や文章語表現に用いられ、3は「べからざる」の形をとることが多い。動詞・助動詞に接続するとき、文語活用の終止形に付くこともある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べから‐・ず
- ( 推量の助動詞「べし」の補助活用未然形「べから」に打消の助動詞「ず」の付いたもの )
- ① 適当でないとして禁止する意を表わす。…してはならない。…すべきではない。
- [初出の実例]「軽慢し讁罰を加ふベカラズ」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
- 「人の命久しかるまじきものなれど、残りの命一二日をも惜しまずはあるべからず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ② 意志をもたないこと、しない意志をもつことを表わす。
- [初出の実例]「我、他の女に不可娶(とつぐべから)ず、汝、亦、他の男に不可近付(ちかづくべから)ず」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
- ③ 事態のおこらないことを、確信をもって予定することを表わす。
- [初出の実例]「此七字を心にかけてたもたば敢て悪き事有へからす」(出典:栂尾明恵上人物語(室町頃か))
- ④ 不可能の意を表わす。…できない。…できるはずがない。…できそうもない。
- [初出の実例]「無量の劫を経て如来を讚したてまつるとも、世尊の功徳を思議すべからず」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
- 「めでたしと見たてまつりつる御ありさまには、これはた、くらぶべからざりけり」(出典:枕草子(10C終)二七八)
べからずの語誌
( 1 )平安時代には、主として漢文訓読に用いられ、和文での例は、ほとんど男性の手になる作品か男性の会話部分などに限られる。
( 2 )現代語では、文語的表現として、「立ち入るべからず」のように禁止の意に用い、また「云ふべからざる孤独を感じた」 〔永日小品(1909)〈夏目漱石〉印象〕のように「べからざる」の形で不可能の意に用いることがある。また、「ざるべからず」など二重否定の形で強い義務や命令の意を表わす。→ざるべからず
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 