(読み)ズ

デジタル大辞泉 「ず」の意味・読み・例文・類語

ず[助動]

[助動][ざら|ざり|○|ざる|ざれ|ざれ]活用語の未然形に付き、断定的な否定判断を表す。ない。ぬ。→ざり
「あらたまの年の緒長く逢はざれしき心を我がくに」〈・三七七五〉
「おろかにそ我は思ひし乎布をふの浦の荒磯の巡り見れど飽かけり」〈・四〇四九〉
風波やまば、なほ同じ所にあり」〈土佐
「誰もいまだ都なれほどにて、え見つけ」〈更級
[補説]「ず」の活用は「ず」の系列「(ず)・ず・ず・〇・〇・〇」と、「ぬ」の系列「(な)・(に)・〇・ぬ・ね・〇」とからなるが、さらにその不備を補うため、連用形「ず」に動詞「あり」の付いた「ずあり」の音変化形「ざり」系列「ざら・ざり・〇・ざる・ざれ・ざれ」が生じた。未然形「な」と連用形「に」は奈良時代に用いられたが、「ず」は、この「に」に動詞「す」が付いて成立したものという。「な」は、接尾語「く」の付いた「なく」の形で後世にも用いられた。また、中世以降、終止形は「ず」に代わり「ぬ」が用いられるようになり、未然形「ず」は室町時代以降「ずば」の形で用いられた。なお、現代では、連用形「ず」は中止法として主に書き言葉で用いられ、終止形は「べからず」の形で禁止の意を表すのに用いられる。

ず[五十音]

」の濁音。歯茎の有声破擦子音[dz]と母音[u]とから成る音節。[dzu]
[補説]清音「す」に対する濁音としては、本来、歯茎の有声摩擦子音[z]と母音[u]とから成る音節[zu]が相当するが、現代共通語では一般に[dzu]と発音する。しかし、[zu]とも発音し、両者音韻としては区別されない。古くは[ʒu](あるいは[dʒu][dzu])であったかともいわれる。室町時代末には[zu]と発音され、近世江戸語以降[dzu]と発音された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ず」の意味・読み・例文・類語

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「ず・ず・ず・ぬ・ね・○」。補助活用「ざら・ざり・(ざり)・ざる・ざれ・ざれ」。用言およびある種の助動詞の未然形に付く。→語誌 ) 打消の助動詞。打消の意を表わす。…ない。
    1. [初出の実例]「太刀が緒もいまだ解か受(ズ)て 襲(おすひ)をもいまだ解か泥(ネ)ば」(出典古事記(712)上・歌謡)
    2. 「あらたまの年の緒長くあは射礼(ザレ)ど異しき心をあが思(も)はなくに」(出典:万葉集(8C後)一五・三七七五)
    3. 「この御にほひには、ならび給ふべくもあらざりければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
    4. 「てりもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしく物ぞなき〈大江千里〉」(出典:新古今和歌集(1205)春上・五五)

ずの語誌

( 1 )活用として普通に説かれるのは、「ぬ」の系列の活用と、「ず」および「ず」に「あり」が熟合した「ざり」の系列の活用とがあるということである。
( 2 )「ざり」系は、ラ変型の活用で、上代には例が少なく、形容詞の補助活用と同様に、「ず」の補助活用として中古以降多く用いられた。
( 3 )「ず」は、終止形のほか、連用修飾法、中止法、また、助詞「て」「は」助動詞「き」「けむ」「けり」等につづく用法があり、連用形、終止形の二形と認められる。成立に関して、「ぬ」の系列の連用形「に」と動詞「す」の結合した「にす」からの変化とみられる。
( 4 )「ぬ」の系列の活用は未然形としては、上代、いわゆるク語法の「なく」や東国方言の「なふ」の「な」をあてることができ、連用形の「に」は、上代に「しらに」「かてに」などの連用修飾法、また、「万葉‐三九〇二」に「梅の花み山としみにありともやかくのみ君は見れど飽か爾(ニ)せむ」の例があって、四段活用と認められる。ただし、終止形、命令形の確かな例は見あたらない。
( 5 )中世以後の口語では、「ざり」系では主として「ざった」が目立つほか、連体形の「ぬ」の終止法が一般化した。中世末期には関東では、「ない」が一般化し、関西系の「ぬ」と対立するようになった。関東でも、「ませぬ」の変化した「ません」は広く用いられており、その他慣用的な用法としては「ぬ」系も残っているが、明治以後、国定の読本をはじめ、口語文の標準としては、「ない」に代わられたといってよい。連用形「ず」は、連用中止法として、主として書きことばに用いられている。また、助詞「に」「と」を伴って、「ずに」「ずと」となることも多い。→助動詞「ない」・「ずに


  1. 〘 助動詞 〙 ( 「むず(んず)」の撥音無表記。また、中世以後の「うず」の変化したもの ) 意志や推量の意を表わす。
    1. [初出の実例]「王僚は可殺とはやすく殺さずと云ぞ」(出典:史記抄(1477)一〇)
    2. 「すいた男に添せずとおもひきはめ、わざわざめしつれて参っておざるヤア」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814))

ずの補助注記

「万葉」の東歌、「我をかづさ寐もかづさか受(ズ)とも」(三四三二)、「麻笥(をけ)にふすさに績(う)ま受(ズ)とも」(三四八四)、「風吹か受(ズ)かも」(三五七二)の「ず」を、この「ず」とし、上代東国方言に用いられていたとする説がある。


  1. 〘 接頭語 〙 ( 「図」「頭」と表記されることが多いがあて字 ) とびぬけている、度外れているの意を添える。「図横柄」「図抜ける」「図外れ」など。

  1. 「重みす」→「おもんず」、「空にす」→「そらんず」などの「み」または「に」に融合したサ変動詞「す」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android