ソーダ沸石(データノート)
そーだふっせきでーたのーと
              
                        ソーダ沸石
 英名    natrolite
 化学式   Na2Al2Si3O10・2H2O
 少量成分  ―
 結晶系   斜方
 硬度    5~5.5
 比重    2.2~2.3
 色     無,白,淡黄,ピンク
 光沢    ガラス~真珠
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ソーダ沸石 (ソーダふっせき)
natrolite
        
              
                        含ナトリウム沸石に属する鉱物。化学成分はNa2(Al2Si3O10)・2H2O。斜方晶系に属し,長柱状,粗い針状の結晶となるが,繊維状結晶の放射状集合体をつくることもある。へき開は柱の方向に良好である。比重2.20~2.26,モース硬度5。無色,白~灰色,ときに淡紅,淡黄色を示すものもある。焦電性を示し,塩酸により分解しゼラチン状になる。玄武岩など火山岩の空隙中に他の沸石類やオパールなどと伴って産出する。日本では各地の変質した玄武岩などの中に産出するが,新潟県間瀬海岸産出の標本は美しい針状結晶で著名である。
執筆者:湊 秀雄
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ソーダ沸石
ソーダふっせき
natrolite
        
              
                        沸石の一種。 Na2Al2Si3O10・2H2O の組成をもつが,ナトリウムの代りにカリウムやカルシウムが置換する。斜方晶系,比重 2.20~2.26 ,硬度 5 。霞石などの変質鉱物として産する。酸でゼラチン化し,加熱すると脱水してメタソーダ沸石となり,空気中で吸水してソーダ沸石に戻る。種々のイオン交換能がある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 