サワフタギ(読み)さわふたぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サワフタギ」の意味・わかりやすい解説

サワフタギ
さわふたぎ / 沢蓋木
[学] Symplocos sawafutagi Nagam.
Symplocos chinensis (Lour.) Druce var. leucocarpa (Nakai) Ohwi form pilosa (Nakai) Ohwi

ハイノキ科(APG分類:ハイノキ科)の落葉低木で高さ2~3メートル。葉は互生し、倒卵形、長さ4~7センチメートルで光沢がなく、縁(へり)に細鋸歯(さいきょし)がある。5~6月、枝先にウメの花に似た小白花が円錐(えんすい)花序に集まって開く。花冠は深く5裂し、雄しべ多数果実はゆがんだ卵形、長さ6~7ミリメートル、秋に瑠璃(るり)色に熟す。名は、山地の谷間に生え、沢を覆って茂る意味で、北海道から九州、さらに朝鮮半島、中国に分布する。果実の白く熟すものをシロミノサワフタギという。近縁タンナサワフタギS. coreana (Lév.) Ohwiは樹皮が灰白色で、葉の鋸歯が鋭く、果実が碧黒(へきこく)色に熟すので区別され、関東地方以西に分布する。枝葉を焼いた灰は紫根(しこん)染めの媒染剤に使われ、材は堅くて強いので道具の柄(え)にする。

小林義雄 2021年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サワフタギ」の意味・わかりやすい解説

サワフタギ
Symplocos chinensis form. pilosa

ハイノキ科の落葉低木で,東アジアに分布し,日本各地の山地に生える。5月頃,新枝に円錐花序をつけ多数の白色の小花を開く。秋,径6~7mmの青色の球形核果を結ぶ。なお,本種の母種とされるタイワンサワフタギ S. chinensis東南アジアに分布し,全体に毛が多い。日本にはまれに果実の白い変種シロミノサワフタギ S. chinensis var. leucocarpaもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android