改訂新版 世界大百科事典 「サワフタギ」の意味・わかりやすい解説
サワフタギ
Symplocos chinensis Druce var.leucocarpa Ohwi f.pilosa Ohwi
別名をニシゴリともいい,山地に生じ,とくに谷間や湿地に多いハイノキ科の落葉低木。枝はよく分かれて灰褐色。葉は互生して楕円形または倒卵形,縁に細かい鋸歯があって,表面はややざらつき無光沢。5~6月ころに,多数の白い花が集まって咲く。花冠は深く5裂し,おしべは多数。果実は卵形で6~7mm,秋に,藍色に熟する。北海道から九州まで広く見られ,中国大陸にも分布する。よく茂って沢をふさぐようになることもあるので,“沢ふさぎ”の意味から,和名が生まれたという。中国では基本変種S.chinensis var.chinensisの根,茎,葉などを民間薬として利用していた。西日本の山地では,近縁で葉が広く,果実がより濃い藍色に熟すタンナサワフタギS.coreana Ohwiのほうが,サワフタギよりも多い。
執筆者:山中 二男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報