改訂新版 世界大百科事典 「ホテイチク」の意味・わかりやすい解説
ホテイチク (布袋竹)
Phyllostachys bambusoides Sieb.et Zucc.var.aurea (Sieb.) Makino
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イネ科のタケ・ササ類。稈(かん)は高さ10メートル、径3~5センチメートルに達する。基部は奇形となり、節間は著しく短縮して膨出し、節は水平または電光形となる。奇形部の上方の正常部は急に細くなる。タケの皮は薄く、大小不定の斑紋(はんもん)があり、毛はない。葉は披針(ひしん)形で長さ約10センチメートル、葉鞘(ようしょう)の上縁の毛は直立する。中国原産。日本全土で栽培される。名は、膨出した節間を布袋(ほてい)の腹に見立てたもの。稈は強くて弾力性があり、奇形部の手持ちがよいので釣り竿(ざお)や杖(つえ)に好適である。
[鈴木貞雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...