ボヤイ(読み)ぼやい(英語表記)Bolyai János

精選版 日本国語大辞典 「ボヤイ」の意味・読み・例文・類語

ボヤイ

  1. ( Bolyai János ━ヤーノシュ ) ハンガリー数学者ロシアロバチェフスキーとともに、非ユークリッド幾何学一つである双曲幾何学の発見者として名高い。(一八〇二‐六〇)→ロバチェフスキーの幾何学

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボヤイ」の意味・わかりやすい解説

ボヤイ(Bolyai János)
ぼやい
Bolyai János
(1802―1860)

ハンガリーの数学者。ロバチェフスキーとは独立に、しかも同じころに双曲的非ユークリッド幾何学を創始した。そのため、双曲的非ユークリッド幾何学は、「ボヤイ‐ロバチェフスキーの幾何学」ともよばれている。

 父ファルカスは、ゲッティンゲン大学で学び、そのときともに学生であったガウス親交があり、息子ヤノスが少年に成長したとき、その優れた数学的才能を伸ばすために、「ゲッティンゲン巨星」ガウスの指導を受けさせたいと望んだ。しかし、その望みを果たすことができず、ヤノスは軍の技術学校に入学した。やがて少尉となり、小さな要塞(ようさい)へ派遣されたが、そこの勤務に退屈し、ユークリッドの第五公準(平行線公理)の研究に熱中した。10年間の苦労のすえ、第五公準は証明できないものであるとの結論に達し、新しい幾何学の創造を志して、ついに従来とは異なる思想のうえにたつ幾何学をつくりあげた。その研究は、1832年に出版された父ファルカスの『数学教程』の付録として公表された。そのころ、ロシアのカザンではロバチェフスキーによって、彼と同じ思想のうえにたつ幾何学の研究が独立に進められていた。

 1840年にロバチェフスキーの『平行線理論に関する幾何学的研究』がドイツで出版され、1848年10月17日にはボヤイもこれを受け取り、ほかにも同じ研究が進んでいたことに大きな衝撃を受けた。しかし両者はともに双曲的非ユークリッド幾何学の創始者として後世に残ることとなった。

[茂木 勇]


ボヤイ(Bolyai Farkas)
ぼやい
Bolyai Farkas
(1775―1856)

ハンガリーの数学者。ボヤイ・ヤノスの父。ガウスと同じ時期にゲッティンゲン大学で数学を学び、若いころからユークリッドの第五公準(平行線公理)の研究をしていた。しかしついに成果を得るに至らなかったので、息子ヤノスが同じ研究に熱中し始めたとき、自分の苦い経験を顧みて「それだけはやめてくれ」といって忠告した。ヤノスは父の忠告にもかかわらず研究を続けて非ユークリッド幾何学を創始した。ヤノスの研究成果は父ファルカスの著『数学教程』(1832)の付録として公表された。

[茂木 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android