デジタル大辞泉
「ボルタ電池」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ボルタ電池 (ボルタでんち)
voltaic cell
1800年ごろA.ボルタが発表した最初の一次電池。電解液(希硫酸または食塩水)に2種の金属板(銅Cuと亜鉛Zn)を挿入した構造をもつ。よい電池とはいえないが,はじめて持続する直流電源が得られたため,これを用いて多くの電気化学現象が発見された点で重要な意味をもつ。また銅と亜鉛の円板を,ぬらした布を挟んで数回重ねて円筒状にしたものが,高い電圧を得るのに用いられた。これをボルタの電堆voltaic pileという。なお,化学電池を一般にボルタ電池ということがある。
執筆者:笛木 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ボルタ電池【ボルタでんち】
銅を陽極,亜鉛を陰極とし,希硫酸を電解液とした一次電池。A.ボルタが発明。起電反応は2H(+/)+Zn→H2+Zn2(+/)。起電力約1.1ボルト。分極による電圧降下が著しいが,最初の電池としての歴史的意義は大きい。
→関連項目電池
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ボルタ電池
ボルタデンチ
voltaic cell
銅を正極,亜鉛を負極とし,希硫酸を電解液として組み立てられた一次電池.開回路電圧は約1.1 V である.1800年,A. Volta(ボルタ)により発明された現代に通じる最初の電池で,19世紀初頭,この電池を用いて種々の電解現象の研究や電気化学の基礎知識の解明が大いに進んだ.しかし,自己放電が大きいため,現在では実用的には用いられていない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 