日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボン教」の意味・わかりやすい解説
ボン教
ぼんきょう
仏教導入以前にチベットで行われていた宗教。今日のボン教は9世紀後半以後仏教に同化したもので、古派の教義の影響が濃い。元来は西部チベットのシャンシュン地方に拠(よ)ったムdMu部族の宗教であって、生命神のラblaを祀(まつ)って招福攘災(じょうさい)を旨とした。これをドゥルボンrdol bon(粗いボン)とよぶ。ム部族とチベットをのちに支配するピャーPhyva'(=トンsTong)部族と通婚したのち、死後の祭りを行うシェンgshenの宗教と混淆(こんこう)してシェンラプ・ミボgShen rab mibo(優れたシェンの大人)を開祖とするキャルボン'khyar bon(雑のボン)が生じた。死後、ヤギ、ヤク、ウマなどが七つの谷を越える案内や供をするとして、それらを犠牲にして永遠の父祖の国にたどり着くことを願った。仏教と接触して古代王国の崩壊した9世紀なかば以後急速にその教義を取り入れながら仏教と対立する様相を示し、イラン起源説をとり、左繞(さじょう)礼拝などを行ってギュルボンbsgyur bon(変易ボン)をつくっていった。今日も教団を組織して活動している。
[山口瑞鳳]