デジタル大辞泉 「海嘯」の意味・読み・例文・類語 かい‐しょう〔‐セウ〕【海×嘯】 1 海鳴り。2 満潮の際、河口に入る潮波の前面が垂直の高い壁状になり、砕けながら川上に進む現象。河口が三角形状の川にみられ、中国の銭塘江せんとうこう、ブラジルのアマゾン川などに起こるものが有名。ボア。潮津波しおつなみ。[類語]波・波浪・さざ波・白波・逆波・津波・土用波・うねり・小波・大波・高波・荒波・波濤・怒濤・激浪・男波・女波・余波・徒波あだなみ・逆浪げきろう・横波・夕波・波頭なみがしら・波頭はとう・波の花・波間 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「海嘯」の意味・読み・例文・類語 かい‐しょう‥セウ【海嘯】 〘 名詞 〙 海鳴りを伴いながら海岸に波が押し寄せて来る現象。特に満潮の際、三角形状になっている河口などで、暴風や海底の火山活動のために上昇した海水の前面が垂直な壁状となり砕けながら進入する現象。潮(しお)津波。ボア。[初出の実例]「全く世に流弊を醸(かも)す有害危険のものたること、恰(あた)かも地震海嘯(カイセウ)の世に害ありて益なしが如し」(出典:馬骨人言を難ず(1901)〈登張竹風〉)[その他の文献]〔楊慎‐古今諺〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「海嘯」の意味・わかりやすい解説 海嘯【かいしょう】 暴潮(漲)湍(たん),川津波とも。遠浅の海岸,特に三角形の河口部で,波長の長い潮汐(ちょうせき)の波が河床との摩擦や川の断面積の減少などのため潮差を著しく増大,前面が直立した水壁となり音を立てて上流へ押し寄せる現象。中国の銭塘江が世界最大,アマゾン川,セーヌ川,ガンジス川なども有名。→関連項目銭塘江 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の海嘯の言及 【津波】より …本来は,平常は波静かな“津”(港)に突然おそろしい災害をもたらす“波”という意味。古くは海嘯(かいしよう)という言葉もつかわれた。現在ではtsunamiは国際語になっている。… ※「海嘯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by