マイエロバー
Marie Majerová
生没年:1882-1967
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マイエロバー
Majerová, Marie
[生]1882.2.1. プラハ
[没]1967.1.16. プラハ
チェコの女流小説家。貧しい階級を描く社会主義リアリズムの作家で,『処女性』 Panerství (1907) ,『共和国広場』 Náměstí republiky (14) ,『最も美しい世界』 Nejkrásnější svět (23) などの作品を経て,『サイレン』 Siréna (35) ,『炭坑夫のバラード』 Havířská balada (38) を発表。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「マイエロバー」の意味・わかりやすい解説
マイエロバー
チェコの女性作家。初めは女性の心理や感情を描いた作品を書いていたが,しだいに社会問題を扱うようになった。三代にわたる炭鉱夫の生活を描いたプロレタリア小説《サイレン》(1935年)が代表作とされ,国外でもよく知られている。その続編ともいうべき《坑夫のバラード》(1938年)のほか,長編《この上なく美しい世界》(1923年)などがあり,児童文学にも中編《ブルーノ》(1930年)や長編《少女ロビンソン》(1940年)などの傑作がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
マイェロバー
まいぇろばー
Marie Majerová
(1882―1967)
チェコスロバキアの女流小説家。3歳で父を失い、苦しい少女時代を炭鉱町クラドノで送り、しだいに社会主義運動に参加し、のちに共産党員となる。若い娘の内面的成長を描いた長編『一番美しい世界』(1923)、チェコのプロレタリア小説の代表作『サイレン』(1935)、『鉱夫のバラード』(1938)のほか、旅行記や『女ロビンソン』(1940)など多くの童話がある。
[飯島 周]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 