食文化の研究を行った桜沢如一(さくらざわゆきかず)(1893―1966)が提唱した、玄米や雑穀、野菜、海藻などを主体に摂取する食療法。長寿法、禅式長寿法、正食療法などとよばれていたもので、マクロビオティックMacrobiotiqueの名称で世界に広がり、略してマクロビなどともいう。明治時代の軍医であった石塚左玄(1851―1909)が提唱した、玄米菜食を中心とした食療法(石塚式食療法)が原点にあり、身土不二(しんどふじ)、一物全体、陰陽調和などを基本理念として掲げている。身土不二とは、ヒトの体と環境の調和を意味し、住む土地でとれた旬(しゅん)の食材を摂取すれば、自然に順応・調和して生きることができるとする考え方である。一物全体とは、たとえば米であれば白米に精製するために取り除かれる部分も含む玄米、野菜であれば葉や皮や根まですべて含めて一つであり、これら食材をまるごと摂取することで栄養のバランスが保たれると考える。陰陽調和とは、食のバランスを意味し、摂取する食品に含まれるミネラル成分のうちで、ナトリウム分の多い陽性食品とカリウム分の多い陰性食品とのバランスを重視する。したがって塩は天然塩を用い、また甘味として精製した砂糖は用いない。乳製品や卵は食しても肉はあまり食さないなど、菜食主義に通ずるものでもあり、また栄養学的にみて否定されない要素もあるが、その科学的根拠が十分に解明されているとはいえない。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(中島富美子 フード・ジャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新