改訂新版 世界大百科事典 「マツモムシ」の意味・わかりやすい解説
マツモムシ (松藻虫)
back swimmer
Notonecta trigutata
半翅目マツモムシ科の昆虫。マツモなどの水草の生えた水中にすむことから名付けられたものであろう。また腹面に多量の空気を蓄えているため,浮心が重心より腹側にあるため腹を上にして泳ぐので,欧米では背泳ぎ虫と呼ばれている。黄色に大きな黒斑のあるボート形の虫で,体長13mm内外,後脚はオール状で長く,発達した遊泳毛列を備える。水中に潜って,前方の4本の脚で水草などに静止するが,ふだんは水面に浮かんで,前・中脚端と尾端を水面につけ,体は水中で斜めに保たれている。後脚は斜め前方にのばされ,いつでも動ける姿勢をとっている。短距離移動しながら餌を探すが,水面に落ちた昆虫その他の小動物による波を水面につけた脚端で感知し,その餌に向かって驀進(ばくしん)し,眼で見つけてとらえる。自分より大きな小魚やオタマジャクシも餌とする。春先に水面に浮かんだ物体の下面に100個以上の卵を産みつける。北海道から九州にかけ,また朝鮮半島に分布する。この種のほか7種が日本から知られる。
執筆者:宮本 正一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報