改訂新版 世界大百科事典 「マドガ」の意味・わかりやすい解説
マドガ (窓蛾)
鱗翅目マドガ科Thyrididaeの昆虫の総称,またはこのうちの1種を指す。この仲間は主として開張1.5~2cmの小型のガを含み,翅に鱗粉のない透明の紋をもつ種が多いところからこの科名がついた。熱帯地域には種数が多く,翅の開張5cmに達するような大型種もいるが,日本産は28種で,4cmを超える種はいない。ほとんど大部分が夜行性で,よく灯火に飛来する。幼虫は樹木の葉を巻いて食べるものが多いが,小枝に食入するものも知られている。しかし日本で害虫として注目されている種はない。
マドガThyris usitataは翅の開張1.5cm内外。体翅とも黒色,前翅の中央に白色透明紋が1個,後翅の中央部には同じ色の帯状の紋があり,両翅とも黄色点を多数散布する。北海道から九州,対馬に分布する。晩春と夏に出現し,昼飛性でよく花に飛来したり,湿った地表から吸水する。幼虫はボタンヅルの葉を巻いて中から食べる。カメムシに似たにおいを出すという。地中に潜って繭をつくり蛹化(ようか)する。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報