ボタンヅル(読み)ぼたんづる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボタンヅル」の意味・わかりやすい解説

ボタンヅル
ぼたんづる / 牡丹蔓
[学] Clematis apiifolia DC.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の藤本(とうほん)(つる植物)。茎は木質化する。葉は対生し、1回3出複葉。小葉は卵形で先端はしだいにとがり、粗い鋸歯(きょし)があり、表面は網目状にへこむ。8~9月、集散状円錐(えんすい)花序をつくり、径約2センチメートルの花を上向きに多数開く。花弁はなく、水平に開く白色萼片(がくへん)が4枚ある。果実痩果(そうか)で長い毛があり、長さ1センチメートルの羽毛状の花柱が残る。山野の林縁に普通に生え、本州から沖縄、および朝鮮半島、中国に分布する。本州の中部地方から関東地方に分布し、葉が2回3出複葉で痩果に毛のない変種をコボタンヅルとよぶが、明瞭(めいりょう)に区別できるものではない。センニンソウは本種によく似るが、小葉に鋸歯はない。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボタンヅル」の意味・わかりやすい解説

ボタンヅル(牡丹蔓)
ボタンヅル
Clematis apiifolia

キンポウゲ科の落葉性つる植物。日当りのよい山野に普通にみられる。茎は他物にもたれかかり,稜があり淡褐色で皮がむけやすい。葉は3出複葉で小葉は広卵形,縁にあらい鋸歯がある。夏に,花穂を出し径1~2cmの4弁の白花を多数円錐状につける。4枚の萼片は白い長楕円形で花弁状をなし,本来の花弁はない。白い葯 (やく) をもったおしべが多数あり,中央に羽状の花柱のあるめしべが集る。果実にはこの花柱が羽毛状に残り,風で運ばれる。西日本には本種に似て小型で茎も細いコバノボタンヅル C. pierotiiがあり,花は葉腋に1~2個だけつく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android