ママコナ(その他表記)Melampyrum roseum Maxim.var.japonicum Fr.et Sav.

改訂新版 世界大百科事典 「ママコナ」の意味・わかりやすい解説

ママコナ
Melampyrum roseum Maxim.var.japonicum Fr.et Sav.

山地の林縁に生えるゴマノハグサ科の半寄生の一年草和名は若い種子が飯粒に似ているからとも,花冠の下唇上の白い斑点がそれに似ているからともいわれる。根は細く貧弱。茎は斜上して,高さ20~50cm。葉は対生し,長卵形で先はとがり,長さ2~8cm,幅1~3cm。7~9月,白い毛がやや密に生える長さ3~10cmの総状花序に,縁にとげ状の長い歯牙のある包葉と多くの花をつける。花は紅紫色の唇形で花喉の両側に白斑があり,長さ14~18mm,上唇は平たく中に4本のおしべが包まれる。果実は卵形の蒴果(さくか)でとがり,大きな2~3個の種子がある。北海道南西部,本州,四国,九州に分布する。

 基本変種M.roseum Maxim.は花序の毛が少なく,包葉のとげ状歯牙も少なくツシマママコナといい,本州中部以西,朝鮮,中国大陸に分布する。ミヤマママコナM.laxum Miq.は包葉の先が鈍く,花冠の花喉部に黄色の斑があり,北海道,本州の深山に生える。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ママコナ」の意味・わかりやすい解説

ママコナ
ままこな / 飯子菜
[学] Melampyrum roseum Maxim. var. japonicum Fr. et Sav.

ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)の半寄生の一年草。茎はまばらに分枝し、高さ20~50センチメートル。葉は対生し、長卵形で先端はとがり、鋸歯(きょし)はない。夏から初秋、枝先に総状花序をつくり、多くの紅紫色花を開く。花冠は唇形、上唇は冑(かぶと)形、下唇(かしん)は基部に白斑(はくはん)がある。山地の林縁に生え、北海道南部から九州、および朝鮮半島に分布する。名は、下唇の白斑を米粒に見立てたとも、若い種子が米粒に似るからともいう。基本種のツシマママコナは花序は長くて花をややまばらに開き、花軸に毛が少ない。中部地方以西の本州、九州、および朝鮮半島、中国に分布する。

 近縁のミヤマママコナ(深山飯子菜)M. laxum Miq. var. nikkoense Beauv.はママコナに似るが、包葉の先端はやや丸みを帯び、花冠は下唇の基部に黄色の斑点(はんてん)がある。深山の疎林下に生え、北海道西南部、中部地方以北の本州に分布する。基本種シコクママコナは包葉に刺毛(しもう)状の歯牙(しが)を散生し、東海地方以南の本州、四国、九州に分布する。

山崎 敬 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ママコナ」の意味・わかりやすい解説

ママコナ(飯子菜)
ママコナ
Melampyrum roseum var. japonicum; cowwheat

ハマウツボ科の一年草で,日本全土と朝鮮半島に分布する。乾いた山林に生える半寄生植物。茎は 20~50cmで直立する。葉は対生し,全縁,長さ 3~5cmの長卵形で先はとがり,短い柄をもつ。6~8月に,茎頂に白い軟毛の密生した総状花序をつける。包葉は葉状で緑色,縁には刺毛状の鋸歯があり,両面に短毛がある。萼は毛が多く,裂片は細くてとがる。花冠は長さ 2cmほどの紅色の筒形で先は唇形である。蒴果は先がとがり,中に黒褐色の種子が 2個ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ママコナ」の意味・わかりやすい解説

ママコナ

ゴマノハグサ科の一年草。北海道南西部〜九州,東アジアのかわいた山地にはえる半寄生植物。高さ30〜50cm,長卵形の葉を対生する。夏,枝先に花穂を出し,毛状の鋸歯(きょし)のある包葉の腋に赤紫色の花を開く。花冠は長さ14〜18mm,唇形(しんけい)で,上唇はかぶと形,下唇は3裂。ひなたのものには全体に赤紫色を帯びるものがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android