改訂新版 世界大百科事典 「ママコナ」の意味・わかりやすい解説
ママコナ
Melampyrum roseum Maxim.var.japonicum Fr.et Sav.
山地の林縁に生えるゴマノハグサ科の半寄生の一年草。和名は若い種子が飯粒に似ているからとも,花冠の下唇上の白い斑点がそれに似ているからともいわれる。根は細く貧弱。茎は斜上して,高さ20~50cm。葉は対生し,長卵形で先はとがり,長さ2~8cm,幅1~3cm。7~9月,白い毛がやや密に生える長さ3~10cmの総状花序に,縁にとげ状の長い歯牙のある包葉と多くの花をつける。花は紅紫色の唇形で花喉の両側に白斑があり,長さ14~18mm,上唇は平たく中に4本のおしべが包まれる。果実は卵形の蒴果(さくか)でとがり,大きな2~3個の種子がある。北海道南西部,本州,四国,九州に分布する。
基本変種M.roseum Maxim.は花序の毛が少なく,包葉のとげ状歯牙も少なくツシマママコナといい,本州中部以西,朝鮮,中国大陸に分布する。ミヤマママコナM.laxum Miq.は包葉の先が鈍く,花冠の花喉部に黄色の斑があり,北海道,本州の深山に生える。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報